健康・医療

「夏の冷え」、運動不足も原因に 女性に冷えが多い理由と対策を医師が教える

女性の冷え
女性に多い「夏の冷え」原因と対策を医師が解説(Ph/イメージマート)
写真6枚

夏季は暑さが続くため「冷え症」とは縁遠いように思われますが、実は体の冷えに注意しなければいけない季節です。特に女性は冷えやすい体質になりがちなので、意識して改善していきたいところです。夏の冷え症について、医学博士の高尾美穂さんに聞きました。

夏は体を冷やす罠だらけ

「冷え症」の人は、同じ環境でほかの人が寒さを感じない温度なのに、手や足の先が冷たく感じる症状です。

「冷え症の人はさまざまな原因によって血液の流れが悪くなり、血管が収縮し、毛細血管へ温かい血液が流れず、手足などが冷えてしまいます」(高尾さん・以下同)

暑い夏はつい冷たい飲み物やアイスクリームを欲しますが、それでは体が冷えてしまいます。汗をかいた体で冷房に当れば、体の表面から一気に熱が奪われて、体内の血行が悪くなります。寝苦しいからと、冷房を下げたまま眠るのも、必要以上に体を冷やして汗腺や排泄器官の働きを鈍くする原因に。夏は体を冷やす“罠”が満載なのです。

アイスコーヒー
暑いからと体を冷やすことで逆に「冷え」が悪化してしまう(Ph/photoAC)
写真6枚

男性とは筋肉量が違う

「女性の冷えの訴えは、30代以降のどの年代においても体調の悩みの上位に入ります。男性から冷えの悩みをあまり聞かないのは筋肉量の違いでしょう。そもそも熱を生産できる臓器は筋肉しかありません。筋肉量が多ければ、自力で体を温めることができるのです。

女性は男性に比べると筋肉量が少なく、汗をかくような運動も避けがちです。そうなると、筋肉が働けずに熱を生み出すことができません」

運動不足と自律神経の乱れが冷えを呼ぶ

筋肉量が少ないことや日常的にそこまで動かないことが、女性の冷えにつながっているのです。

「夏は外気温によって筋肉が温められるので、寒い時期と比べると可動域が維持されてけがをしにくく、運動のパフォーマンスは上がります。けれども、汗をかきたくない、日焼けが怖いと、冷えに悩む方ほど外でアクティブに活動しません。暑い時間帯を避けたり、日焼け対策をして定期的に体を動かすと、冷え症は改善していきます」

冷えの原因は筋肉量や運動量が少なく“自家発電”できないことと、もう1つ、大きな原因があると高尾さんは指摘します。

「夏は冷房の効いた部屋に入ることによる寒暖差で、自律神経が不安定になりがちです。自律神経には血管の太さを調節する役割があります。成人の血管を1本にして伸ばすと、10万kmもの長さになるといわれています。これは地球の2周半以上の長さです。自律神経は、その血管の働きを調整しているのです。

エアコン
寒暖差が自律神経の乱れを引き起こす(Ph/photoAC)
写真6枚

血管を太くすれば温かい血液を体の端まで運びやすい状態になります。反対に、血管がいつも細くなっていると体温を末端まで運べないために冷えを感じます。

ただし、自律神経の働きだけで血流をコントロールしているわけではなく、筋肉が収縮したり弛緩したりして、ポンプのように血液を送っています。血行面からのアプローチとしても、運動はかかせません」

深呼吸で自律神経を整える

体内で熱を生産するために筋肉量を増やすには、大きな筋肉がある太ももを鍛えると効率がいいと高尾さんは話します。

「心臓の位置から遠い足の筋肉を鍛えることで、足先まで温かい血液を届けてくれます。末端である手足に血液を巡らせるには、運動をして筋肉を動かすことが不可欠です。猛暑に無理をして外に出る必要はありませんので、室内で無理のない範囲で筋トレを試してください。体を動かす習慣がまったくない方は、寝る前にストレッチをするだけでも体質が変わりますよ」

リビングでフィットネスを行う若い女性
ストレッチするだけでも体質改善の効果あり(Ph/イメージマート)
写真6枚

ヨガをするのも有効

健康のあらゆる場面に関わってくる自律神経を整えたいところですが、それは容易ではないそうです。

「自律神経活動を調整しているのは脳にある視床下部ですが、ここはホルモンや自律神経のほかに免疫機能も調整しています。私たちが自分でコントロールできない働きを担っている場所です。ですから、意図的にアプローチするのが難しい。

それを踏まえて、自律神経を整えるために有効なのは深呼吸です。深い呼吸は副交感神経活動を優位にします。するとキュッと細くなっていた血管が緩んで太くなるので、温かい血液が流れやすい状態を自分で作り出すことができます。

くつろいでいる女性
自律神経を整えるためにも深い呼吸とリラックスを意識したい(Ph/イメージマート)
写真6枚

呼吸しやすい状態を作るという意味で、ヨガもおすすめです。背中を丸めれば息が吐きやすくなり、背中を反らせれば息を吸いやすくなります」

そのほか、過度なストレスは交感神経活動を優位にし、血管を収縮させてしまうため冷えを引き起こします。特に夕方以降はリラックスできるように心がけたいですね。

◆教えてくれたのは:医学博士・高尾美穂さん

医学博士・高尾美穂さん
医学博士・高尾美穂さん
写真6枚

愛知県出身。イーク表参道副院長。産婦人科専門医。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。ヨガ指導者としても女性の健康を支えている。著書に『更年期に効く 美女ヂカラ』(リベラル社)、『大丈夫だよ 女性ホルモンと人生のお話111』(講談社)など多数。https://www.mihotakao.jp/

取材・文/小山内麗香

●「夏の冷え」に注意! 改善のカギは「内臓の冷え」対策、腹巻きも有効

●冷え対策で温めるべきは“4つのクビ”「首」「手首」「足首」「くびれ」、医学博士が語るその理由