不調改善

夏の終わりの「胃腸の不調」はなぜ起こる?「1日3食」にとらわれないのも体調を整えるカギ

だるそうにしている女性
その不調もしかしたら胃腸トラブルかも…(Ph/photoAC)
写真6枚

動かなくても汗がにじんで体力が奪われてしまう猛暑が去ったのに、まだ食欲不振やだるさといった体の不調が治らない……。それは晩夏特有の胃腸トラブルかもしれません。季節変わりの胃腸の不調について、医学博士の高尾美穂さんに聞きました。

胃腸はメンタルに影響されやすい

そろそろ暑い夏から解放されると感じるころに、思わぬ体調不良を経験することもあります。高尾さんは「夏の後半になると、胃腸の調子が悪くなることがあります」と話します。

「そもそも夏は、暑い外では毛細血管を広げて体内の熱を放出し、冷房の効いた涼しい室内では血管を細くして体温を逃がさないようにする、そんな調節を頻繁に行わせているため、自律神経に負荷がかかる季節です。

さらに言うならば、夏から秋にかけての気温の変化に追いついていくのも、体にとってはストレスになり得ます。そのストレスがお腹の不調に現れるのです。

腹痛イメージ
ストレスがお腹の不調を引き起こす(Ph/photoAC)
写真6枚

緊張するとお腹が痛くなるのは、胃腸はメンタルに影響されやすいから。自律神経の切り替わりで血流が変わるのですが、体が緊張状態のときは交感神経が優位になり血管が収縮して血流が滞ります。胃や腸は血管が集中しているため、血液量が減ると食べたものの消化も吸収も悪くなって、消化不良や食欲不振になってしまうのです」(高尾さん・以下同)

「寒暖差疲労」になることも

胃の働きは胃酸を分泌して消化を促すことですが、この活動が不安定になることも、胃腸にダメージを与えます。

「胃酸の分泌が多すぎれば胃の粘膜が攻撃されて、胃が重くなったりキリキリと痛くなったりします。一方、胃酸が少ないと消化不良で胃もたれになったりお腹が張ったりします」

気温差に対応するために自律神経が働きすぎて体調不良になることを「寒暖差疲労」ともいいます。胃腸の不調はストレスのサインかもしれません。

関連キーワード