ペット・動物

犬や猫が夜間に体調を崩したときはどうする? 普段からできる準備などを獣医師が解説

犬
犬や猫が夜間に体調を崩したときはどうする?(Ph/イメージマート)
写真5枚

犬や猫を飼っている人のうち、夜間に動物病院に連れて行ったことのある人は3割に上るそうです 。連れて行きたかったけれど病院が見つからなかった人と合わせると、夜間に動物病院を緊急受診させたい事態に遭遇した飼い主さんは4割にもなるのだとか。夜間に起きる犬猫の健康トラブルはどのようなものが多く、飼い主さんは事前にどのような準備をしておけるのでしょうか。獣医師の山本昌彦さんに聞きました。

「夜間に何かあったらココ」を決めておく

人間の場合は、夜間にひどく具合が悪くなったり、深刻なケガをしたりした場合は、救急車を呼んだり、救急車を呼ぶかどうかの相談をしたりできますし、症状の重さによって1~3次に分かれた救急医療体制が整備されています。ですが、動物医療にはまだそのようなシステムは整っていません。だからこそ、飼い主さんが日頃からいざというときの準備をしておく必要があります。

山本さんは「犬や猫を飼い始めるときに、ご自宅から近い夜間診療に対応する動物病院を調べておくことが何より大切」といいます。

「夜間専門や深夜対応、24時間対応の動物病院もあれば、救急に限って夜間診療を受け付けている動物病院もあります。地域で当番制を取っていて、電話で確認してから向かうシステムもあります。まずはかかりつけ医に尋ねて、夜間に頼れる先を見つけておくことが大切です。併せて、そこへ連れて行く手段も確保しておきましょう」(山本さん・以下同)

犬
「夜間に何かあったらココ」を決めておく(Ph/イメージマート)
写真5枚

準備がないまま、夜間にペットの具合が悪くなると、かかりつけの病院に電話してもつながらなかったり、あわててネット検索をして時間を食ったりして、有効な解決策がなかなか見つからない可能性があります。何ごともない間に、手を打っておきたいところです。

夜間の受診理由、多いのは嘔吐や異物誤飲

では、どのようなときに動物病院の夜間診療を受けるべきなのでしょうか。犬で多いのは、「誤飲・誤食したとき」「原因不明の下痢・嘔吐・血便が見られたとき」だといいます。猫は「原因不明の下痢・嘔吐・血便が見られたとき」「膀胱炎、誤飲・誤食したとき」。 発作が起こった時も夜間診療を受けたほうがよいケースになります。

「犬でも猫でも、誤って異物を飲み込んだり、食べてはいけないものを食べたりした場合は、夜間でもすぐ動物病院に連れて行ってあげてください。

異物を飲み込んだせいで腸閉塞や腸重積、さらには腹膜炎になる可能性もあります。鋭利なものを誤飲した場合は消化器官を傷つけることもあるので小さなものでも見過ごせません。チョコレートや玉ねぎ、人間の薬、電池など犬や猫にとって有毒なものを誤食した場合は、中毒の危険性がありますので、水を飲ませながら病院へ。少しでも体内の“毒”を薄めることができます」

下痢・嘔吐・血便はなかには内臓疾患など深刻なものも

下痢・嘔吐・血便は、ストレスや寄生虫、胃腸炎などさまざまな原因で起きる症状で、なかには内臓疾患など深刻なものもあります。

犬
下痢・嘔吐・血便はなかには内臓疾患など深刻なものも(Ph/イメージマート)
写真5枚

「犬も猫も胃が横を向いているので、人間に比べると嘔吐しやすい生き物です。毛玉がたまっても吐くし、消化不良や水の飲みすぎでも吐きます。1回吐いて、その後はケロッとしているようなら、様子を見ても構いません。下痢も同じで、他の症状を伴っていないし、元気そうだという場合に限っては様子見をしてもいいと思います。

ただ、短い時間に2回3回と続いたり、元気がなかったり、吐いたものや便の色や臭いが異常であったり、震えなど他の症状も出ていたりするようなら、夜間でも動物病院を受診しましょう。早く診断がつくように、吐いたものや便は保管して病院へ持ち込んだり、写真を撮って獣医師に見せたりするといいですね」

お腹が膨らんだとき、呼吸が荒いときも夜間救急へ

他にも、緊急性の高い症状があります。1つは、お腹が急に膨らんできた場合です。

「大型犬でお腹が膨らんできた場合は胃拡張・胃捻転が考えられます。胃がねじれて胃の中にガスがたまってしまいます。治療が遅れると命にかかわる病気ですので、一も二もなく病院へ行きましょう。

猫で腹部膨満だと、異物で消化管が閉塞しているケースや、膀胱炎の可能性があります。抱き上げたり、お腹に触れたりしたときに痛がったりするようなら急性膵炎の可能性がある。やはり病院受診を急ぎましょう」

普段と違った呼吸をしていたら要注意

呼吸状態が悪いときも、動物病院へ連れて行くべきです。

犬
呼吸状態が悪いときも、動物病院へ連れて行くべき(Ph/イメージマート)
写真5枚

「例えば、運動後に犬の呼吸が速いのは問題ないですが、普段と違った呼吸をしていたら要注意です。浅くて速い呼吸(努力性呼吸)を繰り返すときや、舌の色が白っぽくなったり、紫がかったりして(チアノーゼ)、いつもと違う色になっているときは病院へ。白は貧血のサイン。紫は酸素不足のサインです。猫は基本的に鼻呼吸ですので、口を開けて呼吸をするようなら、肺や心臓に何らかの異常が起こっている恐れがあります」

事故も甘くみるべきではない

事故も甘くみるべきではありません。夜間の散歩中などに交通事故に遭ったときはもちろん、家の中でのちょっとした事故でも動物病院を受診したほうがいいケースがあります。

「抱っこしていて落としてしまった場合、飼い主さんは足を心配しがちだと思いますが、腹部を打って内臓を損傷することもあります。その場合、一晩経つと、状態がかなり悪くなることも考えられるので、早急に病院へ連れて行ってあげてください。

ドアに足を挟んでしまったりした場合、そんなに痛そうに見えなくても、特に小型犬で若齢だったりすると、骨がまだ弱くて実はダメージが大きい場合があります。朝を待って念のために検査しておきたいですね」

◆教えてくれたのは:獣医師・山本昌彦さん

山本
獣医師・山本昌彦さん
写真5枚

 

獣医師。アニコム先進医療研究所(本社・東京都新宿区)病院運営部長。東京農工大学獣医学科卒業(獣医内科学研究室)。動物病院、アクサ損害保険勤務を経て、現職へ従事。https://www.anicom-sompo.co.jp/

取材・文/赤坂麻実

●一般的になった「犬のサプリメント」、どんなときに与えるべき? 獣医師が解説

●かわいい犬や猫とのキスは“危険行為”!「気持ちはわかるけど、やめてください」と獣医師

→ペットの悩みに関する記事はコチラ

関連キーワード