健康・医療

フェムテックの第一人者、山田奈央子さん 下着との出会いが人生の転機に「下着は女性に自信を与えてくれる」

ピンクの服を着た山田奈央子さん
日本フェムテック協会の代表理事を務める山田奈央子さん
写真7枚

2021年の新語・流行語大賞にノミネートされた「フェムテック」とは、女性特有の悩みやセクシャルウェルネスなど女性の健康に関する多くの課題に取り組むものです。その日本での第一人者が、日本フェムテック協会の代表理事を務める山田奈央子さん。下着コンシェルジュとしても活躍する山田さんは、どういった思いで現在の活動に至ったのでしょうか。自身のキャリアを交えながらお話ししていただきました。

* * *

女性が活躍する社会を作りたいと思った幼少期の経験

幼少期を父親の仕事の関係でサウジアラビアで過ごしたという山田さん。サウジアラビアの居住区には、さまざまな国籍の家族がいて、働く女性が多く、中には世界を股にかけて活躍するキャリアウーマンもいたそうです。

「うちの母は居住区の中ではめずらしい専業主婦。以前は医療の仕事をしていたのですが、子育てのために仕事をやめていました。現地では専業主婦は浮いていて、嫌な思いをしたこともあったようです」(山田さん・以下同)

そんな山田さんの母は、「日本の女性は優秀なのに、みんな仕事をやめて主婦になってしまう。これは本当にもったいないこと。あなたが大人になる頃には、もっともっと女性が活躍できる社会になっているはずだから、手に職をつけたりして活躍してほしい」と、幼い山田さんによく話していたといいます。

ピンクの服を着た山田奈央子さん
海外で過ごした幼少期を振り返る山田さん
写真7枚

「一方でサウジアラビアの現地の女性は、就労が制限されていました。また、一夫多妻制などもあり、女性の社会的地位も低いと言わざるをえない状況でした。そうした女性たちと、かたや自分の才能を開花させて活躍している女性とを見てきて、当時の日本は前者に近いと感じたんです」

母の言葉もあり、こうした現実はよくないと子どもながらに思ったという山田さん。女性がもっと自分らしく活躍できるようになる日本の社会を作りたいといった思いが、このとき自身の根底に生まれたのかもしれない、と振り返ります。

下着は自分を表現し、自信をつけるアイテム

そうして大学生になった山田さんは、下着に“目覚める”ことになります。きっかけは男性との交際でした。

「日本の大学に進学した頃に、お付き合いしていた年上男性がいました。彼は海外育ちで、ある日『海外には下着で自分をすてきに表現する女性が多い。君はなぜこういう地味なものをつけているの?』と言われました。

当時の私は、下着に興味はなく、この人は何を言ってるんだろう?とわけがわからなかったのですが、日本橋のデパートに連れて行ってもらって、彼が『彼女にもっとカラフルで素敵なものを』と店員さんと下着を選んで、プレゼントしてくれたんです。それを着たときに、こんなに見た目も気持ちも変われるんだと思ったことから下着が大好きになりました」

学生でお金がなく、下着なんて二の次だった山田さんにとって、それは刺激的な体験となりました。自分自身を表現できるような下着を選んで身につけることは、女性としての自信を得られることにつながると確信したのです。

下着が大好きになってからは、アルバイトして貯めたお金で海外に行き、現地の下着ブランドのショップを実際に自分の目で見て、ショップのオーナーとたくさん話をしたのだそうです。

ピンクの服を着た山田奈央子さん
大学生の頃のパートナーの存在が下着へ興味をもつきっかけに
写真7枚

「当時の日本と海外は、下着の文化がまったく違いました。彼が言っていたとおり、海外では下着は自分を表現するもので、結婚しても子供がいても女性でいるための武器であり、それが本当に素敵だと感じたんです。海外のショップのオーナーはどの人も生き様がかっこよくて、さらに下着が好きになりました。

私が訪れた海外の国では夫婦仲がいい人たちが多い印象で、パートナーが女性に下着をプレゼントすることが一般的でした。その姿を見て、下着はパートナー同士の仲の良さにもつながっているんだと痛感しました。

今思うと、貯めたお金を旅行と下着に注ぎ込んで、さまざまな女性の生き様と下着とを重ね合わせた学生時代でした。女性が表に出て活躍することと、下着への価値観には通ずるものがあるのかもしれないと学んだんです。当時は女性みんながこんなふうに下着を身につけられたら、日本の女性がより自分らしく生きられるかもしれないとイメージしていました」

臆せずに意見を言い続けることで、環境は変わる

学生時代の経験から、山田さんは大手下着メーカーに就職。プロダクトチームに配属されたものの、女性用下着を作るチームにも関わらず、女性はデザイナーしかいない状況。しかも、プロダクトチームに入った女性は山田さんが初めてで、周りの男性たちは戸惑っていたといいます。

「実際に身につけない男性たちが、どうやって“この下着がいい”と決めているんだろうと疑問に思い、実際に自分で試着をしてから女性目線の意見をするようにしました。はじめはなかなか通りませんでしたが、だんだんと信頼を得て、“このサンプルを着用した意見が欲しい”と言ってもらえるようになりました。けれど、実際に使う女性たちの気持ちをもっとたくさん聞いて、大事にするべきではないかと思っていたんです」

ピンクの服を着た山田奈央子さん
山田さんは大手下着メーカーで経験を積み、ブランドを立ち上げた
写真7枚

大企業ではなかなか自分のやりたいことはできないのかと少しあきらめていた中で、とある上司から、小さなブランドを立ち上げる機会をもらえました。

「その事業部には私とデザイナーしかいませんでした。二人三脚でどうにか奮闘して、本来は他の部署に頼むようなプレス発表会などの仕事も全部自分で手配しました。当時は大変だなんて考えもしないくらい無我夢中でしたね。こぢんまりとした発表会ではあったのですが、新聞にも掲載していただいたりして、あっという間に販売目標を達成できたんですよ。それがとてもうれしい経験でした」

本当にこだわるならば、タイミングは決めなくてもいい

4年間の大手下着メーカーでの勤務を経て、より女性に寄り添った下着を作りたいと思った山田さんは、26歳のときに独立を決意。

「独立して大学時代の友人と一緒に会社を立ち上げた当時から、女性が持つ悩みを解決したいという視点はずっと同じ。それが、現在は延長線上として『フェムテック』という言葉に置き換わっているような感じです。独立した当初からフェムテックの視点で女性に寄り添ったもの作りをしてきたのだと思います。

私たちと大手下着ブランドの大きな違いのひとつは、“この時期に絶対にこれを販売する”と決めていないことです。タイミングを決めずに本当にこだわって作ったものだからこそ、女性の悩みを解決できるような、かゆいところに手が届くものができるのだと思います」

ピンクの服を着た山田奈央子さん
女性の悩みを解決できることを大切に下着を開発している山田さん
写真7枚

クラウドファンディングサイト『Makuake』で、下着部門では初めて1000万円以上の応援を集めた『On de miu ビューティーショーツ』も、年月をかけてこだわって作られた製品です。

「制作は、下着に関するお悩みをとことん掘り下げるところから始めます。ヒアリングをすると、なぜこれに悩んでいるのか、何が原因なのか、どうしたら解決するのかということを考えてから、ある程度のパターンを作ります。

簡単に思い通りのものはできませんから、『On de miu ビューティーショーツ』の制作ではサンプルを何度も作るうちにあっという間に1年が過ぎました。試す人によって意見が違うので、何が一番大事なのか、落とし所を決めてから話し合います。目指しているものをイメージしていても、完全に再現できるかといったら難しいんですよね。ベテランの敏腕パタンナーに頼んでいても、想像どおりのものはなかなか上がらないんです。

こんなに苦労しても作ろうというのは、それでも女性の悩みを少しでも解決したいという思いが強いからです」

決めたら一直線!素直に周りを頼ることも大切

これをやりたい、作りたいと決めても、長い時間がかかると普通の人間ならばあきらめたくなるときもあるもの。制作がうまくいかないと、人間関係もぎくしゃくして頓挫することも…。山田さんは、そうした“壁”をどうやって乗り越えているのでしょうか?

ピンクの服を着た山田奈央子さん
決めたら一直線な性格だと語る山田さん
写真7枚

「決めたら一直線タイプなんです。よくブルドーザーのような性格と言われます(笑い)。道がないところに薙刀で草を刈って道を作っていくような人間だと例えられます。社員は私が作ったあぜ道を整えていくようだ、と周りから言われますね。

決めたら一直線な性格ではありますが、ものづくりに関しては柔軟に考えることを大切にしています。解決したい課題があったら、それに到達するためには何をすべきか、周りに頼りながらさまざまな可能性を模索しますね。素直に悩みを伝えることも、大切だと思っています」

◆教えてくれたのは:一般社団法人日本フェムテック協会代表理事・山田奈央子さん

ピンクの服を着た山田奈央子さん
日本フェムテック協会で代表理事をつとめる山田奈央子さん
写真7枚

大手下着メーカーで企画・開発を行った後、世界初の下着コンシェルジュとして独立。株式会社シルキースタイルを設立し、女性特有の悩みに寄り添ったインナー、コスメ、健康雑貨などの商品企画開発を17年間行う。自身の女性疾患もきっかけとなり、2021年に日本フェムテック協会を設立し、代表理事としてウィメンズヘルスリテラシーの重要さを雑誌・TV・企業・行政などで周知する活動をしている。2男の母。

撮影/小山志麻 取材・文/イワイユウ

●更年期世代が知っておきたい「フェムテック」の基礎知識を専門家が解説

●元専業主婦のドムドム社長・藤崎忍さん、家事、介護などを両立してきた経験から語る「別のページを開く」という考え