ライフ

《齋藤孝さんが解説》会話を盛り上げるのに必須なのは「質問力」、優秀なインタビュアーがやっていることとは?

女性ふたりがカフェでお茶をしている
相手が何を話したいかということを押さえながら話すのがポイント(Ph/photoAC)
写真3枚

会話を盛り上げていくうえで必要なことの一つが、相手へ的確な質問をすること。相手が何を話したいかということを押さえながら話すのがポイントだ。

齋藤孝さんが40年にわたって続けてきたコミュニケーション講義のエッセンスを紹介した『「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

* * *

質問力=「聞きたいことを聞く」のではない

日本と外国の両方の学会に出て気づいたのですが、日本では、発表後の質疑応答の時間にほとんど質問が出ないのに対して、外国の人はどんどん質問してきます。日本人よりも外国人のほうが、質問をしようとする意欲を持っているように感じます。

外国では、質問をすることは「あなたの話を聞きましたよ」という意識もあるようです。相手の意見に質問で返す。これがマナーというわけです。

要は、質問をするということが、聞いたということの証(あかし)なんですね。相手の話を的確に聞いて、ちゃんとした質問ができるかどうか。これがコミュニケーションの基本です。

「聞きづらいことを聞く」のが質問力ではない

では、どんな質問が好まれるのでしょうか。

「質問力がある」というと、誰もが聞きづらいことを、周囲の反応を気にせずにズバズバと投げかけることができる猛者がそれだ、と思う人もいるかもしれませんね。

ですが、それは正しくありません。たとえば、「年収はどれくらいですか」というような「答えること自体がデメリットになる質問」があるからです。

そのような質問をしてしまうのは、質問力の熟練度でいうならば「子どもレベル」です。子どもは、周囲のことなど気にせずに「ねえねえ結婚してるの」とか「おじさん今いくら持ってるの」などと、無邪気に質問してきます。子どもならばかわいいなと苦笑交じりに対処もできますが、大人がこれをやっても、かわいくも何ともありません。

優秀なインタビュアーがやっていること

優秀なインタビュアーは、「その人が何を話したがっているのか」を感じ取るセンサーを持っています。

クエッションマーク
優秀なインタビュアーがやっていることとは(ph/イメージマート)
写真3枚

「相手が話したいことは、ここだろうな」

「ここが本質的な話だな」

という部分を探り当てることが「質問力」の本質なのです。

スポーツ中継などでは、現在も時折、「今のお気持ちを!」と聞くインタビュアーがいます。それを聞きたいのはもっともなのですが、その答えは大抵「嬉しいです」「最高です」といった紋切り型のものになってしまいます。

そして、「今後について一言を!」と聞くと、また大抵「次、頑張りますので応援よろしくお願いします」となってしまう。

これは、聞くほうも聞くほうなら、答えるほうも答えるほうです。「もしかしたら人前でのインタビューに慣れていないのかな?」と思うこともあります。

それよりも、その人の今までの経験を踏まえて質問をしたらどうなるでしょうか。たとえば、ずっとベンチを温めてきた選手が、大事な場面で起用され、チームの逆転優勝に貢献したとします。

そのとき、「何年間か悔しい思いもしてきたと思いますが、今日のお気持ちはいかがですか?」と聞けば、それまで大変だった思いも踏まえて語ってくれるでしょうし、そうした選手のドラマはファンも聞きたいところでしょう。

理想的な質問とは、相手がそれを話したいと思っている話題を聞くことです。

もし、その場に第三者がいたり、それを報道するような場合は、「相手が話したいこと」に加え、「ほかの人も関心があること」という条件も加わります。

それを瞬時に擦り合わせて、「これを聞いたらどうなるかな」と判断する。それが大人の質問です。

質問がうまい人はキーワードをつかんでいる

会話を続けるには、質問の方向を外さないことも大事です。

たとえば、相手が最新の「ゴジラ」の映画がよかったと熱心に感想を話しているときに、「そういえば、トカゲは飼ったことがありますか?」などと聞いたら、相手は「この人は何を聞いてるんだ?」とがっくりしてしまうかもしれません。

談笑する女性
会話を続けるには、質問の方向を外さないことも大事(Ph/photoAC)
写真3枚

こんなふうに、話の内容からずれていると、「一体何を聞いていたんだ」「いきなり違うことを言い出して、唐突だな」という印象になります。仕事の場であれば、信用も落としかねません。

こんな「事故」を起こさないためにまず大事なのは、話の要点を書いておくこと。

つまり、メモをとることです。

相手の話を聞いて、自分が知らなかったこと、気がついたことを書いていくことで、話の内容を頭の中で濾(ろ)過(か)して、整理することができます。

文章ではなく、キーワードを書き留めるだけでもかまいません。

多くの場合、手元にメモがないことのほうが多いですから、そのときはキーワードを頭に留めておくことで、次の質問につなげられます。

キーワードさえ見つけられれば、「今お話しされた○○(キーワード)という言葉ですが、もう少し具体的に言うと、どんな感じでしょうか」「なぜ、○○(キーワード)だと、そうなるのでしょうか?」と、次へつながる質問ができます。

このメモをとる(キーワードを頭に留める)作業を習慣化することで、発言の中からキーワードを拾うセンサーが鍛えられていきます。このセンサーの感度を高めることが、質問力アップにそのままつながります。

職場でも鋭い質問ができて、一目置かれるかもしれません。

◆教えてくれたのは:明治大学文学部教授・齋藤孝さん

1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』(詩想社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)、『話がうまい人の頭の中』(リベラル新書)等多数。著者累計発行部数は、1000万部を超える。テレビ出演多数。

●夫との会話はかみ合わないのが当たり前。「いいね」「わかる」「そう」で全てうまくいく!

●家族関係がうまくいくための「ひと言」をコミュニケーションの達人が伝授

関連キーワード