ペットのニオイは飼い主さんの悩みのもとですが、体臭や口臭、便臭、肛門臭など、発生源別に対策するとかなり軽減でき、ペットの健康管理にも役立ちます。今回は犬の耳が臭うときの対応について、獣医師の山本昌彦さんに話を聞きました。
耳の病気、犬は猫よりリスク高い?
犬の耳は普段から独特のニオイがしますが、それがツンとした刺激臭や悪臭に変わった場合は、やはり病気のサインであることが多いようです。
山本さんによれば、「耳の悪臭は、外耳炎を発症しているケースが多いです。耳の入り口(耳介)から鼓膜までの外耳道に炎症が起きる病気です。犬の外耳道は垂直部分と水平部分からなるL字形で、人間の外耳道より通気性が悪いので、病気になりやすいんです」とのことです。
耳からの悪臭以外にも、耳の痒みや痛み、違和感などのため、気にして頭を振ったり、後ろ足で耳を掻いたりする仕草が増える、飼い主が頭や顔を触ると嫌がる、(外耳道だけでなく)耳介にも赤みや耳垢などが見られるといった兆候があるので、異変を見つけたときはすぐに獣医師に診てもらいましょう。
消化器疾患、皮膚疾患に次いで耳の疾患が多い
アニコム損保の調べによると、犬が動物病院を受診するケースでは、消化器疾患、皮膚疾患に次いで多いのが耳の疾患。例年、保険に加入している犬の15%以上が耳の病気で来院するといいます。猫では5%以下の割合ですから、犬に多い病気といえるでしょう。
垂れ耳やアレルギー体質だと外耳炎のリスク
外耳炎の原因は、細菌や真菌(マラセチア)といった微生物の増殖、耳ダニの寄生、アトピーや食物アレルギー、異物が耳に入ったことによる物理的な刺激などがあります。
外耳炎のリスクが高い犬種は、パグやフレンチ・ブルドッグ、ゴールデン・レトリーバー、キャバリア・キングチャールズ・スパニエル、アメリカン・コッカー・スパニエル、シー・ズー、ラブラドール・レトリーバー、マルチーズ、トイ・プードル、ミニチュア・シュナウザー、柴犬など。ただし、他のどんな犬種でも外耳炎になる可能性はあるので要注意です。
「垂れ耳だったり、外耳道が狭かったり、耳の中にも毛が密集して生えていたりすると、耳の中の湿度が高くなりやすく、細菌の発生などを招きやすいんです。垂れ耳の子は、梅雨どきから夏にかけて、特に外耳炎になりやすいですから、普段以上に気を付けてあげてください。柴犬やシー・ズーの場合はアレルギーが原因のことが多いですね」(山本さん・以下同)