「自分や家族が認知症になってしまったらどうしよう」そんな漠然とした不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。そこで、『老老介護で知っておきたいことのすべて』(アスコム)を上梓した、看護師で看護・介護ジャーナリストの坪田康佑さんに、認知症の家族との向き合い方や介護におけるポイントについて、詳しく教えてもらいました。
* * *
介護を困難にする認知症
なった本人も、介護をする側も、不安や心配の尽きない認知症。認知症の症状が進行すると、本人の心身に負担がかかってしまうことに加え、介護をする側にも疲労が蓄積し、十分な介護が難しくなっていきます。その結果、さらに症状が悪化し、介護がますます困難になるという悪循環に。
「そうした悪循環を断ち切るためにも、そして、認知症の方と介護する方が希望と尊敬を持てるようになるためにも、気になる兆候が見られたら早めに専門医に受診し、専門家や地域の力を借りるのが賢明です」(坪田さん・以下同)
認知症の理解が第一歩
認知症の介護において重要なのは、まず認知症をきちんと理解し、冷静に対処すること。そもそも認知症とはどういうものなのでしょうか。「認知症とは、脳の変化によってさまざまな障害が起こり、日常生活に支障をきたす『状態』をさします」と坪田さん。認知症を引き起こす病気としてはアルツハイマー病が有名ですが、他にもさまざまな病気が認知症の原因になります。
「脳に障害が起こることによって、『記憶力が低下する』『言葉が出てこない』『時間や場所の感覚がはっきりしない』『物事の理解に時間がかかるようになり、適切な判断を下せない』といった症状が現れます。これを中核症状といいます」
最も多い「アルツハイマー型認知症」では歩行困難に陥ることも
認知症を引き起こす病気によって、症状の特徴や現れ方は異なります。例えば最も多い「アルツハイマー型認知症」では、物忘れが目立つ記憶低下の症状に始まり、日時の感覚がなくなったり、複雑な段取りの作業ができなくなったりします。
「さらに症状が進むと、脳の萎縮が身体機能にも影響を及ぼし、歩行困難な状態に陥ることがあります」
認知症でも早期発見が大切
認知症を引き起こす病気については、まだ解明されていないことが多く、根本的な治療法がありません。しかし、「アルツハイマー型認知症であれば、早期から薬物療法を行っていけば、症状の進行を抑制することが可能です」と坪田さん。逆に、認知症のことを考えたくないからと対応を遅らせてしまうと、症状ばかりが進行し、初期段階のうちに適切な支援を受けることができなくなります。
「症状が軽い初期状態に受診し、認知症の症状を早期発見できれば、進行を抑える手立てを講じられるとともに、本人を交えてパートナーや家族が今後の生活について相談し、介護への対応を進めることができます」
認知症の家族とストレスなく向き合うには
認知症の人の介護では思いもよらない言動に悩まされ、介護をする人がストレスを抱えてしまうこともあるそうです。「感情をぶつけてくる本人に対して、きつい言葉で応酬してしまう自分が嫌になる」といった相談が来ることもあると坪田さんは言います。
「認知症の症状や進行状況、性格、好き嫌いなどが1人ひとり異なり、それによって配慮の仕方も異なりますので、こうすればいいという答えはありません。しかし、私たち介護職が現場で心掛けていることがありますので、参考にして、できるだけ本人と介護する人双方のストレスを軽減してほしいと思います」
そう話す坪田さんが提案する、認知症の家族と向き合うポイントは3つあります。
認知症の家族と向き合うポイント【1】共感する
認知症の記憶障害で、本人が物をどこに置いたか忘れてしまい、「物がないのは盗まれたからだ」という妄想につながるケースがあります。しかし、「誰も盗んでいない」と頭ごなしに否定してしまうと、本人の感情を余計に逆なですることになりかねないため、相手の気持ちを尊重し、受け止めたうえで共感することが大切です。
特に、相手を尊重したり、共感したりするときには、「○○さんは、そう感じたんですね」と、主語に相手の名前をしっかりつけることを意識するのがポイント。
「そうすることで、『あなただってそう言ったじゃない』と言われたときに、『あなたがそう感じたと言ったけど、自分もそうだとは言ってない』と反論ができます。また、自分の気持ちを押し殺して意見を述べているという感情が薄まることで、会話でのストレスが溜まりにくくなります」
認知症の家族と向き合うポイント【2】「おだやかに、ゆっくり」を意識する
2つ目のポイントは、「おだやかに、ゆっくり」を意識すること。認知症では、聴力や視力の低下が引き起こされることもあり、それによって注意力や判断力が鈍りやすくなります。そういった症状が現れると、周りの状況を把握したり、相手の話を聞いて理解したりすることが困難に。そのため、認知症の人に対しては、できるだけゆっくりとした口調で、わかりやすい言葉で簡潔に伝えることが大切だそうです。
「逆にイライラして早口になったり、相手の質問を遮って強引にまとめようとしたりすると、本人もイライラし、介護でとても大切になる相互の信頼関係が損なわれてしまいますから注意が必要です」
認知症の家族と向き合うポイント【3】原因や理由を考える
認知症が進むと、食事や排泄、入浴の介助をしようとしても、本人に拒絶されることがあります。しかし、だからといって放っておくと、本人の体調を悪化させ、介護の負担が大きくなってしまうかもしれません。大切なのは、拒否する原因や理由を考えること。例えば、時間の感覚がなくなってしまったことで、食事をとらなくてもいいと判断しているといったことが考えられます。
「原因や理由を考え、本人の意向やペースを尊重しながら、食事や入浴、着替えなどをうながしていくとよいでしょう」