健康・医療

《更年期に起こりがち》“舌トラブル”の原因と対策は?食べ物で意識すべきは「亜鉛」

舌を出す女性
舌の不調は更年期に起こりやすい
写真7枚

更年期はストレスや口腔内の乾燥などが起こりやすく、舌がピリピリ、じんじんするなど、舌の違和感の原因になっていることもあるという。そこで、薬剤師の山形ゆかりさんに、舌の違和感の原因や病気が関係している可能性について、また、違和感解消のための食事や漢方薬について教えてもらった。

* * *

舌の違和感の原因

舌の違和感には、舌痛症や亜鉛不足、口内炎などの病気が関係している可能性が考えられます。また、病気が関係している場合もあるので、診察を受けるべき症状についてもチェックしておきましょう。

舌痛症

舌痛症は「口腔内灼熱症候群(バーニングマウス症候群)」とも呼ばれ、舌に痛みを感じていても見た目には炎症や潰瘍などの異常がない病態です。症状としては、やけどのようなひりひりした痛みや刺すようなチクチクした痛みが舌や口全体に起きます。

明確な原因はわかっていませんが、遺伝やストレス、口腔内の乾燥が関係していると考えられており、更年期の女性の発症率が高い傾向にあります。

また、味を感じるために必要な味蕾細胞の再生に欠かせない栄養素である亜鉛の不足は、味覚障害につながり、舌の違和感が起きやすくなります。

亜鉛不足による味覚障害では、味がわからないこと以外にも、薄味に感じやすい、何も食べていないときに口の中が苦いなどの症状もみられるのが特徴です。

まずそうに飲み物を飲んでいる女性
亜鉛不足による味覚障害が舌痛症の原因のことも
写真7枚

また、味覚障害が起こると味を感じにくくなり、唾液の分泌量が減少するため、口腔内の乾燥にもつながります。亜鉛不足の味覚障害による口腔内の乾燥が舌痛症の原因となっている可能性があります。

口内炎や舌癌などの病気

口内炎や舌癌、口腔カンジタ、ヘルペスなどの口腔内の病気も舌の痛みや違和感を生じさせます。また、口腔内の病気に限らず、糖尿病やシェーグレン症候群、貧血などの二次的症状という可能性もあります。

口内炎は自然治癒やステロイド軟こうの塗布で、数日〜2週間ほどで治るのが一般的ですが、2週間以上経っても治らない、舌の痛みや違和感以外に体にも不調があるといった場合は病気の疑いもあるため、医療機関を受診しましょう。

舌の違和感の改善方法

舌の違和感の原因が病気ではない場合、セルフケアによって症状の緩和が期待できます。

ストレスをためない

舌痛症が原因の場合、ストレスによって舌の痛みが強くなる傾向にあります。ストレスがかかると、交感神経と副交感神経の2種類の自律神経のうち、心身を緊張モードにさせる交感神経が優位になり、心身が休まらずストレスへの耐性が低下します。ストレスが解消されない状態が続くと自律神経のバランスが乱れたままになり、さらにストレスがたまりやすくなって舌の痛みが強くなってしまうのです。

そこで、リラックスしてストレスを解消することで心身を休ませる働きをする副交感神経を優位にさせ、自律神経のバランスを整えると、ストレスへの耐性が高まり、ストレスによる舌の痛みを軽減できる可能性があります。

ラベンダーのアロマオイル
ストレスを解消することが舌の違和感緩和につながる
写真7枚

例えば、38~39℃のぬるま湯に10~15分間浸かる、起床時や就寝前、仕事や家事の合間などに1日数回深呼吸をする、ラベンダーの香りをかぐなどがリラックスに効果的です。

栄養バランスのいい食事を心がける

亜鉛不足だけではなく、舌の炎症の原因になる貧血につながる鉄分やビタミンB12の不足などによっても舌の痛みや違和感が起きることがあります。

朝ごはんを抜く、野菜や魚はほとんど食べないなどの食生活を続けていると、これらの栄養素が不足し、舌の痛みの原因になる可能性が高くなります。

また、鉄分はビタミンCと摂取すると吸収率が高まるなど、それぞれの栄養素は関わり合って作用しているため、特定の栄養素だけを集中的に摂取するのではなく、さまざまな栄養素をバランスよく摂取することが大切です。

定食
栄養バランスのとれた食事が大切な理由
写真7枚

栄養バランスのいい食事を摂るには、1日に何をどれだけ食べたらいいのかの目安がわかる「食事バランスガイド」(厚生労働省「食事バランスガイドについて」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html)を活用しながら、食生活を見直しましょう。