不調改善

【健康診断は受けるべきか】レントゲンの被ばくリスク、バリウムの精度の低さ、血液検査の“数値の罠”…健康維持のために受けているはずが害になることも?

健康診断
健康診断は受けるべきか?(写真/PIXTA)
写真8枚

「年に一度は体の総点検を」と会社や自治体から届く健康診断の案内。病気の早期発見のため、自覚症状のない不調を見つけるため、しっかり受けるべきとされるが、「どのメニューを受けるべきか」「数値をどう評価すべきか」は医療の進歩にともない日々、変化している。そもそも、健診自体、受けるべきなのか。健康診断のいまを総点検する。【前後編の前編。後編を読む】

”将来の大病のリスクを事前に把握すること”が健康長寿への道なのか

《健康診断で心電図異常が指摘されると、軽度でも心不全や脳卒中、心筋梗塞を発症するリスクが上がる》

7月1日付で国際医学誌に掲載されたのは、京都大学と米ハーバード大学などの研究チームが、全国健康保険協会(協会けんぽ)の約370万人分の健康診断や診療報酬明細書(レセプト)のデータを分析し、明らかにした研究報告だ。一般健診でこれほど大規模な研究は極めてめずらしく、注目が集まった。

総人口における65才以上の割合が約30%と、超高齢社会に突入した日本では、健康寿命や予防医学への関心が高まり、“将来の大病のリスクを事前に把握すること”こそ、健康長寿への道とされつつある。厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、20才以上で過去年間に健診や人間ドックを受けたことがある人は男性が73.1%、女性が65.7%と高い水準だ。国はさらに受診率を上げようとあの手この手で呼びかけるが、それは健康への道標どころか“死への道案内”かもしれない。

健康診断は寿命を延ばさない?

「先進国の中で、国を挙げて健康診断を行い、これほど健康診断への信仰があつい国は日本くらいです。しかし、健康診断が寿命を延ばすというエビデンスはどこにもありません」

健康診断
健康診断が寿命を延ばすというエビデンスはどこにもない(写真/PIXTA)
写真8枚

健康診断をこう一刀両断するのは老年医学に詳しい精神科医の和田秀樹さんだ。和田さんが続ける。

「日本では労働安全衛生法という法律によって、企業が従業員に健康診断を受けさせなければならない決まりがあります。ですが、私自身は健康診断を受ける必要性には疑問があります。

日本の企業が健康診断を行うようになったのは1970年代頃からで、当時はサラリーマンといえば男性がほとんどで、女性は大半が専業主婦でした。つまり義務として健康診断を受けていたのは男性の方が圧倒的に多かったはずなのに、男女の寿命の差はかえって大きくなりました」

さらに、新潟大学名誉教授の岡田正彦さんは、「健康診断には、寿命を延ばすどころか縮めるリスクすらあります」と警鐘を鳴らす。

「検査をやればやるほど、“やったばかりに”見つけなくてもいい不調を見つけてしまい、過剰な治療を受けて不利益を被ることがあるのです」

レントゲン、胸部CT検査による被ばくのリスク

そもそも、健康診断には受けること自体が体にとって負担なものが少なくない。

多くの識者によってその筆頭に挙げられるのが「胸部X線検査」、いわゆるレントゲン検査だ。岡田さんが説明する。

「もともとは結核を調べるために始まった検査です。胸部に線を照射して、器官の異常を調べるものですが、結核が激減した現代、定期的に実施する意義は極めて小さいと言わざるを得ません。その一方で、受ければ放射線被ばくによる発がんのリスクが上がります」

レントゲン
放射線被ばくによる発がんのリスクが上がる(写真/PIXTA)
写真8枚

岡田さんは、胸部X線検査が体に害を与える根拠についてこう続ける。

「旧チェコスロバキアで、40才以上の喫煙者男性6300人を、胸部線検査を受けるグループと受けないグループに分けて6年間の追跡調査を行ったところ、検査を受けたグループでは64人、受けなかったグループでは47人が肺がんで亡くなりました。検査を受けた方が、肺がんで多くの人が亡くなったことになります。

1回の検査で被ばくする放射線量はごくわずかですが、毎年受けることで放射線による害が蓄積すると考えられます。2004年に世界的な医学誌である『ランセット』に掲載されたオックスフォード大学の研究では、日本でがんを発症した人のうち、約4.4%が放射線検査の被ばくによって誘発されたと結論づけられました」

最近は、胸部線検査では見つかりにくい腫瘍などの発見のためとして「胸部CT検査」が行われることもあるが、これもやはりリスクになりうるという。

「低線量方式などと言われますが、被ばく量は胸部X線の数十倍と実は多い。強力なだけに、治療の必要がないごく小さながんを見つけやすいという特徴もあります」(岡田さん)

バリウムは精度の低さが指摘されている

また、昔からなじみのある「胃部X線検査(バリウム検査)」について疑問を呈するのは大竹真一郎胃腸内科院長の大竹真一郎さんだ。

「近年、バリウムは精度の低さが指摘されています。その一方で、体勢を変えながらさまざまな角度から撮影するので被ばく量は多い。受けるなら胃カメラの検査を受けるべきです」

バリウムは精度の低さが指摘されている
バリウムは精度の低さが指摘されている(写真/PIXTA)
写真8枚

バリウムにはこんな危険もある。

「のんだ後、なかなか体外に排出できずに長時間、腸に留まると、腸閉塞や腸穿孔を引き起こすリスクがあります」(大竹さん)

岡田さんは、健康診断にはつきものの「視力・聴力検査」にも懐疑的だ。

「目も耳も調子が悪くなったら自分で病院に行くわけですし、検査で病気が発見されにくいことも常々指摘されています」(岡田さん・以下同)

お腹まわりを計測する「メタボ健診」も「ナンセンス」だと一蹴する。

「お腹に脂肪がたまっている人は空腹時血糖などの検査値が悪いという研究データに基づいて始まったものですが、お腹の脂肪はCTやMRIを撮らないとわからないんです。それなのに腹囲を計測してメタボかどうか判断するのは意味がない。腹囲の数値で“メタボ”とならなくとも、実は生活習慣指導が必要な人たちを見落としてしまうことにもなります」

関連キーワード