エンタメ

「何度も何度もレコードの針を置いて聴いた…」歌謡曲ライターが語り尽くす!さだまさしの歌との思い出“マイさだまさ史”

時代を超えて愛されるさだまさしの作品たち。写真左上より『無縁坂』(1975)、『雨やどり』(1977)、『案山子』(1977)、左下より『檸檬』(1978)、『関白宣言』(1979)、『しあわせについて』(1982)
写真7枚

フォークデュオ「グレープ」でデビューしたさだまさし(72歳)が『精霊流し』でその名を全国に知られるようになってから50年余り。これまでに発表した作品は600曲近くあり、様々な世代に愛され続けている。そんな彼の楽曲を愛してやまないライターの田中稲氏が、子供時代に始まる「マイさだまさ史」を語り尽くす──。

* * *
今期はドラマが楽しーい! 日曜劇場の『海に眠るダイヤモンド』(TBS系)がそのひとつ。神木隆之介さん主演なので外すわけはないと思っていたが、いやはや想像以上だ。炭鉱のシーンは、本当に息がつまりそうなほどの迫力で、舞台となっている長崎県、軍艦島についても興味惹かれる。

1回目から食い気味で観ていたら、さだまさしさんがやさしい僧侶役で出てきた。長崎出身で平和についての歌も多いさださんは、まさにナイスキャスティング。見ているだけでホッとする温かい存在感もぴったりだ。

さださんといえば、昨年、デビュー50周年を迎えたところ。発表された曲は600曲近い! 私は、知っている曲数は決して多くはないが、中学時代に響いたある一曲をきっかけに、繰り返し聴いては救われている曲、リピさだ曲がいくつもある。デビュー40周年記念のベストアルバム『天晴(あっぱれ)〜オールタイム・ベスト〜』のコピーにもあったが、「この歌が、いつも隣にいてくれた」——本当にそんな感じなのである。

ということで、私とさだまさしさんの歌との思い出、「マイさだまさ史」を勝手ながらお話ししたいと思う。

「繰り返し聴いては救われている曲がいくつもある」(写真は1990年、Ph/SHOGAKUKAN)
写真7枚

『しあわせについて』のB面『苺ノ唄』に夢中になった中学時代

さだまさしさんとの出会いは1974年の『精霊流し』。まだソロではなく、フォークデュオ「グレープ」としてである。とはいえ、私は当時5歳だったので、この時点ではボーッと見ているだけだった。意識し出したのは『天までとどけ』(1979年)あたりから。それでも、いい声とか、いい歌とかいう以前に、

「か弱そうな人、そして声たかっ!」

という感想であった。細い体に細い声。繊細を絵に描いたような風貌と歌声のさださんが歌う、最後の部分「ようこそこの愛へ〜↑↑」の儚いにもほどがある高音に驚き、歌ったあと倒れてしまわないかと心配したものだった。この曲の次のシングル『関白宣言』は大ヒットしたが、コドモだったので歌の意味がピンとこず、通り過ぎた。

しかし、中学1年生、そのときがやってきた。曲は『しあわせについて』(1982年)。初めてさださんのレコードを買ったのだが、まさかの、いや、まさかのと言っては大変失礼なのだが、彼のポロシャツ姿に惚れてのジャケ買いであった。

『苺ノ唄』は21thシングル『しあわせについて』のB面に収録された
写真7枚

小学校の頃は世良公則さんや西城秀樹さんといった、舞台でジッとしていない人が好きだったのに、思春期とは本当に不思議だ。唐突に地味メガネ男子ブームが吹き荒れ、南こうせつさん、さだまさしさんという繊細メガネ男子がドストライクゾーンになったのである。

そして、私は『しあわせについて』のB面の『苺ノ唄』に夢中になった。『しあわせについて』もいい歌だったが、『苺ノ唄』にはとてつもなく哀しく風情があり、A面にひっくり返す手間を惜しみ(レコードならでは……)、何度も何度も針を置いて聴いた。

部屋の隅で三角座りをし一緒に歌ったおかげで、今でも1番はそらで歌える……。一度落ち込むと地獄の一丁目までいかないと上がってこられない性格にジャストフィットした。あの、中学生特有の孤独まで思い出す。わかってもらえるかどうかは分からないが、私にとって『苺ノ唄』は、平成ギャルにとっての浜崎あゆみの『A song for XX』的なポジションの歌である。

同じく、中途半端な励ましをされるより、一度どん底まで落ち込む性格だという方は、ぜひ、ぜひお聞きいただきたい。サブスクリプションにあります!

この『苺ノ唄』をきっかけに、後追いでベストアルバム『昨日達…』(1981年)を購入。このアルバムにて、その後の人生何度も聴きまくるリピさだ曲『檸檬』と『不良少女白書』に出会うのだった。

通算コンサート回数は4600回を超えた(写真は2012年、Ph/SHOGAKUKAN)
写真7枚

『ソフィアの鐘』の美しさに東京への憧れが100倍になった

彼の歌は、なんといっても暗さがいい。アンミカさんが「黒には300通りあるねん」と仰っていたが、まさに、さだまさしさんの歌の暗さの種類もそのくらいあると思う。なのに、お喋りは滅法面白い。1980年中ごろに放送されていた『花王名人劇場』(フジテレビ系)の「さだまさしとゆかいな仲間」も楽しみに観ていたが、「これがあの暗い歌を作る人と同一人物なのか」と首をひねりまくったものである。ご本人も「人生は明るく、歌は暗く」がモットーと話しているが、なんともミラクルなバランス感覚だ。

私の「さだまさ史」に戻ろう。その後、またもや男性の好みが変わり、メガネ男子ブームから卒業するのだが、さださんの曲とは、いい距離感でお付き合いが続いた。

スメタナの「モルダウ」に歌詞をつけた『男は大きな河になれ〜モルダウより〜』(1987年)は、映画『次郎物語』のCMで聴き速攻で心奪われた。歌詞が、ああなれこうしろとけっこう説教くさいのに、逆に心の疲れが取れる不思議。何か、大きな力をもらう気持ちになれるアメージングな1曲である。

そして、超不器用ながらも恋愛や仕事をするようになった20代には、『恋愛症候群−その発病及び傾向と対策に関する一考察−』(1985年)や『雨やどり』(1977年)に自分を重ね笑った。

『ソフィアの鐘』(1994年)は、東京に猛烈に憧れを持っているときに聴いたなあ。描かれる風景にいたたまれないくらいの美しい寂しさを感じ、憧れが100倍になった。また、この曲は最後のほうは「ラーラー……」の繰り返しが続くので「このままフェイドアウトするのかな」と思いきや、終わりの終わりに鐘の音が鳴る。これが猛烈にいい!

曲は最後まで聴かねばならぬと痛感した1曲である。

60歳のバースデーコンサートでは写真の谷村新司さんらゲスト60人と共演した(写真は2012年、Ph/SHOGAKUKAN)
写真7枚

これからも「さだまさ資産」を増やしたい

きっと皆さんにも思い出深いさだまさし楽曲の遍歴、「さだまさ史」があることだろう。彼の曲にランキングをつけるのはとても難しいが、私のベスト3をまとめると、3位『ソフィアの鐘』、2位『檸檬』、1位『苺ノ唄』である。

ちなみに昨年の2023年、さだまさしさんのデビュー50周年を記念して産経新聞社が行った「全574曲の中から心に響き続ける曲」の投票結果(応募総数7164件)では、1位『案山子』(1977年)、2位『主人公』(1978年)、3位『風に立つライオン』(1987年)、4位『秋桜』(1977年)、5位『関白宣言』(1979年)となっている。

「案山子」……(泣)! 親心がそのまま純度100%で歌になったような1曲。47年も前の歌になるが、その問いかけの温かさは今も変わらず心に響く。私はこれを言う側の年になったけれど、それでも、心配症だった父親を思い出し、鼻の頭がツンと来る。

元気でいるか——。美しい日本の風景を背に、語りかけるように歌うさだまさしさん。その存在は、もはや歩く故郷のよう。長い間忘れていても、大切な時にふっと記憶の奥から戻ってくる。泣きたいのに泣けないくらい切羽詰まった時、涙腺をつついてくれるようなやさしさがある。

ちなみに、さきほどキー変換が、ひょっこり「さだまさしさん」を「さだまさ資産」と変換してきた。なるほど、心に豊かに溜まるさだまさしさんの曲は「さだまさ資産」だ。

まだまだ、知らない曲がいっぱいある。これからも、さだまさ資産、増やしたい。

60歳のバースデーコンサートでは小林幸子とも共演(写真は2012年、Ph/SHOGAKUKAN)
写真7枚

◆ライター・田中稲

田中稲
ライター・田中稲さん
写真7枚

1969年生まれ。昭和歌謡・ドラマ、アイドル、世代研究を中心に執筆している。著書に『昭和歌謡 出る単 1008語』(誠文堂新光社)、『そろそろ日本の全世代についてまとめておこうか。』(青月社)がある。大阪の編集プロダクション・オフィステイクオーに所属し、『刑事ドラマ・ミステリーがよくわかる警察入門』(実業之日本社)など多数に執筆参加。近著『なぜ、沢田研二は許されるのか』(実業之日本社刊)が好評発売中。他、ネットメディアへの寄稿多数。現在、CREA WEBで「勝手に再ブーム」を連載中。https://twitter.com/ine_tanaka

●『アポロ』『サウダージ』『アゲハ蝶』…音楽にほぼ興味がない80代女性を虜にするポルノグラフィティ 「物語を読むように聞こえる」歌とメロディーの世界

●《NewJeansハニのカバーで再注目》松田聖子の『青い珊瑚礁』伝説 1980年9月の『ザ・ベストテン』1位獲得は女性アイドル史の画期だった

関連キーワード