健康・医療

《冬はリスク上昇》「お風呂場で死ぬ」を避けるために何をすべきか ヒートショックを防ぐ対策「入浴前にコップ1杯の水」「お湯の温度は40℃以下に」 

お風呂で倒れる女性
「お風呂場で死ぬ」を避けるために何をすべきか(写真/PIXTA)
写真5枚

疲労回復、むくみ解消、腰痛や肩こり改善などさまざまな健康効果が期待される入浴だが、冬になると風呂場は一転して危険エリアに変わる。「服を脱ぐのは寒いけど、がまんすればいいや」「寒いから熱々のお風呂にゆっくり入ろう」。その何気ない行為が、死のリスクを高めている。

風呂場で倒れたら約7割は溺水で亡くなる

俳優で歌手の中山美穂さん(享年54)が、自宅の浴槽で亡くなっているのが発見されてから1か月余りが経った。

中山さんの早すぎる死にショックを受けた新潟県在住の会社員・高田春奈さん(仮名・53才)は、「お風呂では気をつけよう」と改めて思い直したという。しかし、新年早々、浴室で恐怖を味わったと不安な表情を浮かべる。

「寒い日で長湯をしてしまったのが原因かもしれませんが、湯船から出ようとしたときに意識がもうろうとして、浴室の床に倒れてしまいました。幸いにも物音に気づいた家族が飛んできてくれたので、打ち身程度ですみましたが、また同じことが起きたらと考えると怖くて…」

東邦大学名誉教授で循環器専門医の東丸貴信さんが言う。

「お風呂場で倒れても病院に運ばれ、九死に一生を得る人はいます。しかし、亡くなる人が圧倒的に多く、約7割は溺水で亡くなっていると推計されます。命が助かっても後遺症が残るケースも珍しくありません」

入浴中の事故は寒い季節に増加する。消費者庁によると「不慮の溺死及び溺水」(約8割が入浴中に死亡)の死亡者数は、秋以降から増加し、12月に急増する。

冬になると溺水事故が急増!

冬になると溺水事故が急増!
冬になると溺水事故が急増!
写真5枚

更年期以降の女性はリスクが上がる

いちばんの理由は、部屋と風呂場の寒暖差が激しいため、「ヒートショック」が起きるからだ。

杏林大学医学部付属病院脳卒中センター長で脳卒中専門医の平野照之さんが解説する。

「急激な温度変化にさらされると、体温を維持するために体表の血管が収縮あるいは拡張し、血圧が急変動します。これによって心臓や血管に大きな負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中、意識障害などが起きることを一般的にヒートショックと呼びます。

風呂場は体がもっとも温度差にさらされやすく、ヒートショックを起こすリスクが高いのです」

中でも危険なのは、脱衣所だと東丸さんは言う。

「服を脱いで冷気に触れるので体が体温を調整するために血圧が急激に上がります。気温18℃未満の脱衣所は、18℃以上の脱衣所に比べてヒートショックを起こすリスクが1. 8倍増加するというデータがあります。脱衣所の温度が高くても、浴室内の温度が低ければ脱衣所から浴室に移動した際にヒートショックが起きやすいので注意が必要です」

命の危険が潜むのは暖かい部屋から寒いところへの移動に限らない。

平野さんは浴槽での事故にも気をつけてほしいと警鐘を鳴らす。

「お湯につかるまでは、寒さで血管が収縮して血圧が上昇していますが、湯船で体が温まると末梢血管まで血液が流れるため血圧が下がっていきます。特に危険なのは湯船から出ようと立ち上がるときで、体にかかっていた水圧がなくなると圧迫されていた血管が一気に拡張して、血圧が急低下します。

ただでさえ立ったときには『起立性低血圧』によって、脳への血流が減少し、貧血状態で立ちくらみを起こしやすくなります。意識を失えば浴槽で溺れることもあるのです」

入浴による血圧の変動は誰にでも起きるが、高齢者のリスクはより高くなる。

「年を重ねるほど動脈硬化が進んで血管の柔軟性が失われるため、若い頃より血圧が急変動しやすくなります。特に更年期以降の女性は、女性ホルモンの減少とLDLコレステロールの増加によって急激な動脈硬化が進みやすいことを意識してください」(平野さん)

高齢になると温度の変化を感じる皮膚感覚も鈍くなる。寒さを感じなくても、血圧が大きく上下していることがあるのだ。