
生活用品メーカー・ライオンの調査(2024年3月にライオンが実施した「冬物のしまい洗い」に関する調査より)によると、「今年の冬物のしまい洗いは家でしたい」と答えた人が91%にのぼったという。最近は衣類や洗剤の進化で、これまでクリーニングに出していた衣類の約9割が自宅で洗えるという。あらゆるものが値上がりする中、クリーニング代を節約するべく、プロ直伝の洗濯技で「ダウン」も自宅洗いしよう。
ダウンの洗い方
ダウンは水鳥の羽毛を使用しており、水との相性がいいため水洗いに向いている。また、ハンガーにかけて干しても型崩れしにくいため、実は自宅洗いがしやすい衣類なのだ。
洗濯機で洗う場合(洗濯可能なものや、プチプラ商品)
【1】下洗いする

汚れが目立つ箇所にはおしゃれ着用洗剤をつけるか、洗濯用固形石けんでこすっておけば汚れを落としやすい。洗濯機で洗う場合は、生地を守るために裏返しにしておく。
【2】たたんでネットに入れる

ボタンやファスナーはすべて留める。その後、裏返してネットの大きさに合わせてたたむ。たたんだダウンをバスタオルで包み、ネットに入れてから洗濯機に入れる。
【3】弱水流コースで洗う

洗濯機の「手洗い」などの弱水流コースを選び、水がたまったらおしゃれ着用洗剤を規定量入れる。すすぎは2回に設定するか、洗濯槽に水をためて2回すすぐ。脱水は1分行う。
【4】形を整えて干す

洗濯後すぐに取り出し、軽く叩いて形を整える。裏返したままでハンガーにかけて風通しのいい場所で陰干しする。ハンガーはできるだけ肩先に厚みのあるタイプを選ぶ。
手洗いの場合(ダウン全般)
【1】前処理をする

襟元、袖口、ポケット口、裾など汚れが気になる箇所はおしゃれ着用洗剤を直接塗布し、汚れがひどい場合は台所用スポンジの柔らかい面で軽く叩いて汚れを落ちやすくする。
【2】たたんでネットに入れる

生地が擦れて傷まないように、ファスナーは閉め、ボタンは留める。取り外せる金具や付属品は取り外しておく。ネットの大きさに合わせてたたんでから入れる。
【3】桶や洗面台に水をためる

洗い桶や洗面台に水を張り、おしゃれ着用洗剤を溶かす。目安は水4Lに対し10ml。ロングタイプは、洗濯槽に水を最大量張ると洗いやすい。
【4】押し洗いを行う

ネットに入れたダウンを【3】の洗濯液に入れ、全体をまんべんなく合計40回ほど、上からやさしく押し洗いする。
【5】1分、脱水を行う

洗濯槽で洗う場合は、そのまま洗濯機で1分の脱水を行う。洗い桶や洗面台で洗った場合は、ネットに入れたまま軽くしぼる。
【6】すすぎ、脱水

ネットに入れたまま洗い桶や洗面台に水をため、40回ほど押し洗いをする。再び洗濯機の脱水に1分かける。通水性のないものはタオルで水気を取る。
【7】すぐに干す

脱水後はすぐに取り出し、衣服の端を持って振りさばき、形を整え、ハンガーにかけて風通しのいい場所で陰干しする。
【8】羽毛をほぐす

ある程度乾いたら、裾から襟に向け、表面を両手で挟むようにして叩いて羽毛をほぐす。
取材・文/廉屋友美乃
※女性セブン2025年4月17日号