
スポットライトと歓声を浴びる憧れの存在から一転、外出をためらい人目を避ける立場となったかつての国民的アイドル。激やせし、白髪も増えた中居正広(52才)が沈黙し続けること、およそ3か月。その心の内にはいま、反転攻勢への意気込みが湧いているという。彼がすがる起死回生の打開策とはいったい──。
「中居さんはこれまでトラブルの詳細については固く口を閉ざし、『全責任は自分にある』という姿勢を崩さずにきました。それでも、第三者委員会の調査報告書には納得できない部分があり、特に“性暴力者”の烙印を押されたことには強い抵抗感を覚えている。近く自らの口で真相を明らかにする考えもあるようです」(芸能関係者)
衝撃的な引退宣言から約3か月。女性トラブルに端を発する一連の問題で、表舞台から姿を消した中居正広が水面下で“反撃”の準備を進めているという。3月末、フジテレビなどが設置した第三者委員会は、中居の女性トラブルが「性暴力による重大な人権侵害」だったと認定した。394ページに及ぶ調査報告書に記載された評価は“暴力は一切ない”と言っていた中居の主張とは真逆の結果となり、世間では猛バッシングが吹き荒れた。
「中居さんの“冤罪”を信じていたファンは大きなショックを受け、落胆の声が次々に上がりました。上沼恵美子さんは4月6日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ)で『クズやな。(女性を)モノ扱いっていうのと、何様じゃって私は言いたい』と厳しく指弾。マスコミの姿勢を批判してきた立川志らくさんも態度を一変させ、自身のポッドキャストで『みみっちい。セコい』と批判に転じました」(芸能リポーター)
第三者委員会が中居と被害女性のトラブル、そしてフジテレビの対応について検証した期間は約2か月にわたり、当事者を含めたヒアリングの対象者は222人、のべ294回に及んだ。
「検証内容は驚くほど詳細で、被害女性が中居さんの自宅に行くまでのプロセスや中居さんとフジテレビ社員の生々しいショートメールのやりとりなども克明に再現されていました。一方で、肝心のトラブルがあった日のことにはほとんど言及がなく、真相が解明されたとは言い難い。当事者から証言を得られていないことが最たる原因だったといいます」(前出・芸能リポーター)

調査のネックとなったのは、中居と被害女性との間で交わされた示談契約の際に設けられた「守秘義務」だ。
「当事者同士が話し合いによって解決に至る際に、示談の内容やトラブルの詳細などを第三者に公表しないことを確認する取り決めで、今回の調査で被害女性は守秘義務の解除に同意したそうです。ところが、中居さんは頑なに拒否し、被害女性が守秘義務を解除することにも同意しなかったといいます」(前出・芸能リポーター)
第三者委員会は守秘義務の対象事実を2023年6月2日に被害女性が《中居氏のマンションの部屋に入ってから退室するまでの事実》と《示談契約の内容》であることを特定し、それ以外について双方にヒアリングを実施した。その上でフジテレビ側の証言や、関係資料に基づく検証が行われ、日本弁護士連合会のガイドラインに従って“性暴力”の認定が行われたという。