料理・レシピ

《健康効果UP》腸活につながる「納豆」を毎日飽きずに食べられる“ちょい足し食材”26

いか:良質なたんぱく質が豊富に含まれる

「たこと同様にタウリンを多く含み、高血圧予防や中性脂肪を減らすなど、さまざまな効果が期待できます。脂質が少なく、良質なたんぱく質がたっぷりです」

納豆×いか
納豆×いか
写真19枚

大葉:いまが旬で栄養価がピーク!

「にんじんやかぼちゃなど緑黄色野菜に負けないくらいβ-カロテンが豊富。体内でビタミンAを生成し、抗酸化作用を発揮します。消化吸収も助けてくれますよ」

納豆×大葉
納豆×大葉
写真19枚

もやし:安価なのにスーパーフード

「食物繊維も摂れて、むくみを解消するカリウムも豊富。大豆からできているのでたんぱく質もビタミンCもたっぷりのスーパーフードです」

さっとゆでてごま油で和えてナムルにしておくと合わせやすく、シャキシャキ感もマッチ!

納豆×もやし
納豆×もやし
写真19枚

とろろ:胃の粘膜を保護して消化を助ける

「ネバネバの成分である植物性ムチンは胃の粘膜を保護して守ってくれます。消化吸収も助けてくれるジアスターゼなどの酵素も豊富。滋養強壮作用もあって、体力アップにも」

納豆×とろろ
納豆×とろろ
写真19枚

オクラ:Wのねばねばで体にパワーが

「水溶性食物繊維のペクチンが多く含まれ、便秘解消や代謝向上に作用します。オクラのねばねば成分は胃腸や気管などの粘膜を修復する効果もあります。β-カロテンも豊富で、日焼けの炎症を抑える働きも期待できます」

納豆×オクラ
納豆×オクラ
写真19枚

◆教えてくれたのは:イシハラクリニック副院長・石原新菜さん

茶髪の女性
イシハラクリニック副院長・石原新菜さん
写真19枚

医師、健康ソムリエ理事。わかりやすい医学解説で幅広く活躍。『病気にならない 蒸しショウガ健康法』ほか、著書多数。

撮影/菅井淳子 スタイリスト/三谷亜利咲 調理/植田有香子

※女性セブン2025年8月21・28日号

関連キーワード