健康・医療

《「寝たきり老後」を封じるための備え》“老化の曲がり角”の44才から「貯筋」をすることが肝心 「口腔機能」を維持することも重要

なぜ口腔環境が寝たきりに直結するのか

近年、寝たきりとの関連が注目されているのが「口腔機能」だ。「人間がヨボヨボになる最初の一歩は、“口”の衰えから始まります」と語るのは、幸町歯科口腔外科医院院長の宮本日出さん。

「話す、食べる、飲み込むといった口腔機能が低下した人は、低下していない人と比べて2年後の寝たきりリスクが4.1倍、4年後の死亡リスクが2.1倍という調査結果がありました。つまり、口腔機能の衰えを放置すると寝たきりになりやすく、健康寿命が縮まって命を危険にさらすのです」(宮本さん・以下同)

なぜ口腔環境が寝たきりに直結するのか。それは口の状態がさまざまな面で全身の健康を左右するからだ。

「まず飲み込む力が低下すると物が食べにくくなり、栄養が足りなくなって誤嚥性肺炎のリスクが増します。また、虫歯や歯周病で歯がグラグラしたり抜けたりすると、噛む力が弱くなって脳の血流が下がり、脳の機能が低下します。

加えて歯が少なくなると体のバランスが崩れて転倒しやすくなる。ある調査では、歯が20本以下の人は20本以上の人と比べて転倒リスクが2.5倍高まりました。さらに歯周病は認知症や動脈硬化をはじめとした100種類以上の病気の発症や進行に影響を与えると証明されています」

これほどまでに健康に影響を与えるゆえ、口の機能を維持することが健康長寿には欠かせない。口の健康を保てるかどうかは、寝たきりになるかどうかに直結するともいえる。だが問題は、口の果たす役割があまり知られていないことだ。

「日本老年歯科学会のデータでは40代の3人に1人、50代の2人に1人の口腔機能が低下していますが、気づかずにそっとやって来る“悪魔の病気”のようなもので、多くの患者には自覚がなく、漫然と放置しています。健康長寿のためには口腔機能の重要な役割を知り、必要に応じて積極的に治療することが不可欠。そのうえで日頃から口腔ケアに取り組むことが重要です」

上を向いてのうがいはあごをしっかり上に向けて(写真/PIXTA)
写真6枚

寝たきりを防ぐ毎日の口腔トレーニングとして、宮本さんは「全力5秒うがい」を推奨する。

「30ml程度の水を口に含み、全力でブクブクうがいを5秒、続いて上を向いてガラガラうがいを5秒行います。これを1セットで3回行うと、口の中を除菌しながら嚥下能力を鍛えられて、誤嚥性肺炎のリスクが下がります。NHKの番組の調査では普通のうがいの除菌率が63%に対して、全力うがいの除菌率は97%でした」

あ、い、う、べと口を大きく動かす「あいうべ体操」も、全身の機能向上に好影響を与えることが期待される。「タッタタラリラ♪」でおなじみのアニメ『ちびまる子ちゃん』の主題歌「おどるポンポコリン」を口ずさむことも効果があるという。

「『パ・タ・カ・ラ』と発音すると口と舌の周りの筋肉が鍛えられますが、ちびまる子ちゃんの主題歌にはこの口の形になる発音が139以上含まれており、理想的なトレーニングができます。日曜の夕方、曲に合わせて歌うとよい口腔ケアになります」

全身の機能向上に好影響を与える「あいうべ体操」
写真6枚

さまざまな予防法に加えて専門家が口を揃えるのは、何かが起こった後の「リハビリ」が、その後の運命を決めるということだ。

「骨折後や脳卒中などの発症後、早い段階から適切なリハビリを行えば後遺症を防げます。ただし何らかの理由でリハビリをサボるとそのままズルズルと機能が落ち、寝たきりになる可能性が高い」(角田さん)

リハビリが「寝たきりとの境界線」になるゆえ、時には周囲が心を鬼にすることが必要になる。

「若い頃は骨折や病気をした際は安静第一ですが、年齢を重ねると休むことがデメリットとなり、リハビリでは痛くても動かすことが求められます。そこで医療者が『頑張って』と背中を押しても、家族が『あまり無理しなくてもいいんじゃない』と“甘やかす”と、結果的に動けなくなることが多い。寝たきりを防ぐには、大変でもリハビリを頑張って続けることが強く求められます」(平松さん)

運動をして栄養を摂り、ケアやリハビリに励むことは健康長寿に欠かすことができない。さらに加えて、鎌田さんが「寝たきりとの境界線」とするのは「よく笑うかどうか」だ。

「認知症の入り口には、何事についても無関心で無気力、無感動になる『アパシー』という状態があります。対して、よく笑い、よくしゃべってよく感動する人は、寝たきりになりにくい。ぼくは50年間医者をやってきた経験から、そう確信しています」(鎌田さん)

体調が悪く、動きたくてもなかなか動けないことは本人にとってつらいことだろう。それでも前向きに生きることが寝たきりを遠ざけることも知っておきたい。

老化は44才と60才で一気に進む
写真6枚

(第3回へ続く)

※女性セブン2025年9月11日号

関連キーワード