健康・医療

【老化を遅らせることはできるのか?】“老化細胞”を体内から除去する薬によって、マウスの身体機能が回復 将来的にがん治療に変化をもたらす可能性も 

人間にとって避けられない老化に抗う方法とは(写真/イメージマート)
写真4枚

平均寿命が長くなる一方で、年齢を重ねれば避けられないのが「老化」だ。その「老化」の原因は、分裂が止まった“老化細胞”が体内にとどまって蓄積することだという。そんな「老化」に抗う方法はあるだろうか──。【前後編の後編】

酵素の働きを阻害し老化細胞を除去

加齢とともに増加し、体内に蓄積される老化細胞が、体や脳のあらゆる老化を招く──であるならば、老化細胞を取り除くことはできないのだろうか。東京大学医科学研究所教授の中西真さんらのチームは、2021年にアメリカの科学雑誌『サイエンス』で、「老齢のマウスに、GLS1という酵素の働きを阻害する薬剤を投与したところ、老化細胞が除去され、老年病や老化に伴う症状が改善した」ことを報告した。

「研究から、老化細胞の生存にGLS1という酵素が重要であることが明らかになりました。このGLS1の働きを阻害することで、老化細胞を死滅させて排除することが可能になると期待されます」(中西さん)

GLS1阻害薬のひとつとして注目を浴びているのが、老化細胞除去薬「セノリティクス」だ。体内に蓄積する老化細胞を標的に除去して健康寿命を延ばす科学的アプローチだという。ハーバード大学医学部客員教授で、医師の根来秀行さんはこう話す。

「老化細胞が生き残るために活性化させている特定の経路を阻害し、アポトーシスを誘導することで老化細胞を取り除く仕組みになっています」

GLS1による老化細胞除去効果については、すでに複数の研究室で同様の結果が認められている。

「人間と同じように加齢によって老化細胞が出現するマウスにセノリティクス薬を投与すると老化に伴う身体機能低下が改善し、寿命が延びて、多くの加齢関連疾患が改善したという研究結果がいくつもあります。私が行った研究でも、人間でいえば大体60代くらいだったマウスの運動機能が、約40代にまで回復しました」(中西さん)

GLS1は老化細胞を死滅させ、排除することが可能になると期待されている(写真/PIXTA)
写真4枚

現段階では人間を対象に、アルツハイマー型認知症、変形性関節症、慢性腎疾患などで臨床試験が行われている。また老化細胞を取り除くだけでなく、老化細胞が分泌して全身の老化をもたらす炎症性サイトカインを抑制する研究も始まっている。東京都健康長寿医療センター研究所研究部長の石渡俊行さんはが説明する。

「これはSASP抑制剤(セノモルフィック薬)と呼ばれ、炎症性サイトカインを放出させないよう、シグナルを阻害する仕組みです」

老化細胞除去薬によって将来的にはがん治療に変化をもたらす可能性もあるという。

「これまでのがん治療は、増殖していくがん細胞をターゲットに行われてきましたが、実際はがん細胞の陰に隠れて老化細胞が存在し、がん細胞の増殖を助けていることがわかってきている。がんの進行を食い止めるために、がん細胞の増殖をサポートしている老化細胞を除去するという研究も行われています。

私たちのチームでも、すい臓がんのがん細胞の一部を老化細胞に変化させて、セノリティクス薬を投与して治療する研究を進めています」(石渡さん)

今年3月、化粧品・健康食品メーカーのファンケルは、老化細胞を除去する自然由来の成分を世界で初めて特定したと発表。その物質は、バラ科のキンミズヒキ由来の抗酸化物質「アグリモール類」で、40~60才未満の日本人男女110人を対象に臨床実験を実施したところ、男性グループで体内の老化細胞が減少したという。今後開発が進めば、機能性表示食品として「老化細胞除去」食品が市場に並ぶ日は遠くないかもしれない。

健康寿命が10年延びる?

ただし、老化細胞が除去されたからといって寿命が200年、300年に延びる、不老不死になるということはないと考えられる。「老化細胞の除去は、あくまで老化を“止める”“ゆるやかにする”もの」と言うのは中西さんだ。

「老化に関連する病気に対する治療薬として実用化を目指していますが、老化そのものは病気とは認められていないので、“老化を治療する薬を社会実装する”ことはできない」

また、老化細胞を除去することで得られるのは見た目の若さではない。内面の細胞から真に若さを保つ時代が近づいてきている。

「老いには、加齢によって誰にでも起きる『生理的な老化』と、不規則な生活や環境要因などが加わって起きる『病的な老化』があります。現状、生理的な老化を避けることは難しいため、見た目をずっと変わらない状態に保つことはできません。しかし、老化細胞へのアプローチが進めば、臓器の老化を防いで、病的な老化をある程度制御できる日が来ると思います」(根来さん・以下同)

関連キーワード