ライフ

年収300万円で幸せな生活を送る達人たちが伝授する“幸せの買い方”「子供といっしょに無料動物園でピクニック」「100円ショップをフル活用」…節約生活を楽しむ極意 

お金持ちだからといって決して幸せだとは限らない(写真/PIXTA)
写真5枚

もっとお金があれば幸せになるのに──そう思っている人は多いだろう。しかし、ひとつ言えるのはお金持ちだからといって決して幸せだとは限らないということ。むしろ、少ない収入の方がお金のありがたみを感じ、大事に使うのでより幸せを感じられるという。いますぐ真似したい「幸せの買い方」を紹介しよう。【全3回の第1回】

この春から働き始めた新社会人の初任給引き上げが報じられているが、多くの現役世代は賃金が上がったという実感がなかなか得られない。

国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、2023年の日本の給与所得者1人あたりの平均年収は460万円。一方、1995年の平均年収は457万円と、この30年でほとんど変わっていないことがわかる。

それにもかかわらず、近年は物価高により値上げラッシュや消費増税などの負担が増加している。高齢社会においては医療費の自己負担も重くのしかかり、生活苦にあえぎ、将来の不安が頭をよぎって「もっとお金があれば……」と思い詰める人は少なくないはずだ。

しかし、果たして本当に「お金があれば幸せ」なのだろうか。

幸せになるには“お金の使い方”が重要

「お金をたくさん稼げば幸せになるという考え方は間違っています」

そう語るのは、『精神科医が見つけた3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』の著者で、精神科医の樺沢紫苑さんだ。

「多くの幸福心理学の研究が“お金持ちになっても幸せにはならない”ことを示しています。例えば、年収が1000万円あれば幸せになると思う人が多いですが、そうではない。確かに収入が多いと満足度は上がりますが、人はすぐに“慣れて”しまいます」(樺沢さん・以下同)

年収や資産額から得られる幸せはどこかでピークを迎えて、そこから上がらなくなる—そうした考え方を経済学で「限界効用の逓減」と呼ぶ。実際、大阪大学社会学研究所の調査では、年収500万円までは収入が増えるほど幸福度が上がるが、そこから900万円までは横ばい、そして年収1500万円以上は、金額が上がるにつれて幸福度が少しずつ下がった。

「人間の脳は、いくらお金が増えても満足できない仕組みを持ち、“もっともっと”とさらなるお金を求めます。しかし、お金が増えることで得られる“高揚する幸福”はすぐに劣化して長く続きません」

幸せの持続力はどんどん減っていく
写真5枚

お金持ちでも幸せになれないなら、年収が少ない人は絶望するしかないのか……いや、実際はそうではなく、お金は「使い方」次第で幸福度を自在に高められると樺沢さんは言う。

「そもそもお金自体には何の価値もなく、貯金が1億円あっても使わず亡くなったら意味がありません。しかし目的を持ち、自分にとって有意義で楽しいものや経験にお金を使えば誰でも幸福を手に入れられます」

給料や貯金が少ないとしても、「貧乏だから不幸」ではないのだ。

「お金を多く持っている人が幸福なのではなく、上手にお金を使う人が幸せになれるのです。たとえ少額でも自分にとって価値があるものにお金を使う人は、金額以上の幸せを手に入れられます。幸せになるには資産の大小ではなく“お金の使い方”が重要なのです」

どうせ私にはお金がないからと、あきらめてはいけない。平均年収よりも低い、年収300万円で幸せな生活を送る達人たちが「幸せの買い方」を伝授する。

好きなことにはお金を使って気持ちをアゲる

「結婚後の世帯年収は300万円に満たず、独身時代に比べると使えるお金はほとんどありません。それでも、幸せを感じることは増えています」

笑顔でそう語るのは、コミックエッセイ『低収入4年目夫婦の月13万円生活』の著者で、漫画家のいしいまきさん(42才)。

独身時代、控えめな暮らしをめざしながらも誘惑に負けて浪費をしていたが、2020年7月に結婚して「倹約」に本格的に目覚めた。

「夫と同棲を始めるとき、彼が“ぼくにはお金がない。それでもいいかな”と断言したのが衝撃でした。私はそれまで高級スイーツなどにダラダラとお金を使っていたので地に足がついた生活をする彼に憧れて、節約主婦やミニマリストなどのユーチューブを見まくりました。結婚後は家計簿をつけてお金を管理するようになり、節約をして夫婦で月13万円の生活です」(いしいさん・以下同)

結婚で意識を変えたいしいさんが「低収入でも得られる幸せ」に気づいたのは、妊娠糖尿病やぜんそくなどの困難を経て、40才で長男を授かってからだった。

「子供がいる生活がこんなにほのぼのしているとは、独身時代にはまったく想像できませんでした。いまは日曜日に手づくりのお弁当と水筒を持って近所の公園や無料動物園などでピクニックを楽しんでいます。お金をかけずとも何気ない日常に充分に幸せを感じることができ、自分と人を比べることがなくなりました」

関連キーワード