
ライター歴43年のベテラン、オバ記者こと野原広子(64歳)が、“アラ還”で感じたニュースな日々を綴る。昨年、4か月間、茨城の実家で93歳「母ちゃん」の介護をしたオバ記者。今は施設に入っている母ちゃんと10日ぶりに面会したところ、何やら険悪なムードに…。
* * *
10日ぶりの面会で「刑務所みてえなどごにいられっかよ」
昨年末に老健(介護老人保健施設)に入った母ちゃんと新年早々、10日ぶりの面会をしてきた。
施設側は私が東京に住んでいることを知っている。コロナの感染者数が増えているし、会わせてもらえないかも、と思っていたら、なるほどね。私たちは建物の外にいて、ロビーの窓越しに面会をして会話は電話で。確かにこれ以上の安全対策はないわ。

しかし母ちゃんは顔を強張らせて、「こうた刑務所みてえなどごにいられっかよ」と不平不満を爆発させている。聞けばべッドのまわりに柵をめぐらされたんだそう。それを横にいる若い職員さんはニコニコしながら聞いているんだわ。
何か”危険な”動きをして、それでベッドから自力では降りられなくされたんだなとピンときた。だけどそれが本人は理解できない。
「根性の悪いのがいんだよ」と職員の意地悪ととらえる。「でも母ちゃん、家に帰るって誰が面倒をみるんだよ」と弟が言えば、「ひとりでご飯ぐれぇ、いぐらでも炊けっぺな」と、米を洗う仕草をするんだわ。
「オレは100まで生きてやっから」
さらに「わっきゃねーよ。ちょっくらだ」と、茨城の年寄り言葉を繰り出され、私はキレた。
「なら、やれよ。その前に車椅子なんかに座ってねーで、ほれ、立ってみろ。立てよ」と。すると初めて”てへへへ”と笑ったの。母ちゃんは私を怒らせたことが本気でうれしいのよ。たまったもんじゃない。

だけど、「はぁ、テメなんか死んちめ」と受話器越しに言われたときは呆れて、「そら、順番が違うべな」と言い返したわよ。
「オレは100まで生きてやっから」
「がんばってね~」
母ちゃんは手を振って帰る私たちを、半泣きみたいな顔で見送っていたけど、私の親孝行はタイムオーバー。しばらくは面会にも行きたくないわ。
YouTubeで見つけた無印の最新アイテム
だけどうれしいこともあってね。「求めよ、さらば与えられん」ってこと、ほんとにあるんだなという体験を昨年の暮れにしたのよ。ひとり暮らし歴35年の私が求めていたのは、煮炊きと炒め物ができる電気鍋で、「5000円くらいなら即買いだな」と思っていたの。

「あった! これだ」と思ったのは店頭ではなくてYouTube。無印良品の深型ホットプレートを紹介している動画があったのよ。値段も私が希望していた通りの4990円。ほんと、これを見つけたときは、動画から目が離せなかったもんね。
さっそく近所の秋葉原にある無印良品に行ったら、ない。出たばかりで売れ切れ続出とか、品薄とか言っていたからなとその日はあきらめたけれど、どうしても気になって翌日、頑張れば家から歩いていける上野マルイへ行ったら入荷したばかりだったのかしら。ドンと山積みになっているではないの。もちろんウンもスンもなく丸井のカードを差し出したわよ。
テフロン加工で煮物にも焼き物にも対応!
しかしさ~、ひとり者の冬の食卓にこんな理想の鍋ってあるかしら。大きさも思った通りのサイズだから、ぐちゃぐちゃのテーブルにもちゃんと乗る。鍋だけ取り出して洗うこともできるし、テフロン加工をしているから煮物にも焼き物にも対応! とYouTuberのお兄さんも言っていたっけ。

小型電気鍋は今回で3台目!
実は私、小型電気鍋はこれで3台目なのよね。ひとつ目は土鍋が中に入るので、コトコトとオニオングラタンスープを煮たり、シチューを作ったりするのにはとってもよくて、3年前までは毎日のように使っていたの。
でもなにせ、土鍋。焼き物ができないのよ。ビールを飲みながら、焼肉とか、野菜と肉のごった焼きとかしたいという思いがつのっていた時に、秋葉原のバッタ通りで見つけたのが1200円の小型ホットプレートよ。鍋が取り外しが出来ないのはどうかと思ったけど、まあ、値段が値段だしね。
でも2年使ったら、ヤになっちゃった。電熱器付きの鍋を水道で洗うのに抵抗があるのよ。もちろん電熱器には水がかからないように注意するけれど、そうは言っても少しはかかる。
それで秋も深まって、気温が落ちるたびに頭の中で理想の電気鍋を描くようになったわけ。
年始に泊まったホテルで大活躍
なぜ、そこまで電気鍋にこだわるかというと、それはひとり暮らしだから。火の気のないマンションに帰ってすぐに台所で夕飯の用意をするって当たり前のことがつらくなってきたの。2年前といえば19年共に暮らしたオス猫が夏に亡くなった年。「お~い、ただいまぁ~」と声をかける相手がいないことに耐えられなかったのかも。だから1200円の安鍋もそれなりの役割を果たしてくれたのよね。

で、今度の深型ホットプレートだけど、年始に泊まった銀座のはずれのビジネスホテルで大活躍よ。具材が入ってそのまま火にかけられるひとり用のアルミ鍋がスーパーで売っているじゃない。あれを丸ごと入れて、豚こまやしめじを足すのよ。こうするとかなりの豪華版になって、しかも1000円以内。

翌日は豚肉とキャベツを蒸し焼きにした。調味料は塩だけにするとキャベツの甘味がグンと引き立つの。

で、ここからがこの鍋のすごさなの。キャべツを全部食べた後、ホテルのユニットバスの手洗いで洗おうかとも思ったけど、小さな食べかすが詰まったりしたらホテルに迷惑じゃない? その前に紙タオルで拭こうと思い立ってそうしたら、あらら、すっかりキレイになって、このまま次も使えるじゃないの!
それで小さなステーキ肉を焼き、翌日は魚も焼き、さっと拭いて最後はみそ汁を作ってしめるって、やりたい放題よ。
臭いや煙は鍋にふたをしちゃうとほとんど出ないのも◎。もちろんお風呂の換気扇はつけっぱなしにしたけどね。
再開発の渋谷の裏の顔を“覗き見”
そんなわけですっかり気をよくした私は、年の初めに『新春スリバチ学会、渋谷川を歩く』に若い友だち、G夫妻を誘って参加したの。スリバチ学会は、ひと言で言えば『ブラタモリ』をリアル体験できる会で、親分の皆川典久さんの後をついて行くと、面白いことがいろいろとあるのよ。この日も再開発の渋谷の裏の顔を足で見て歩いて、それはそれは楽しかったんだけど、それだけじゃない。

同行のGさんは大手ゼネコンの営業マンで何度もお酒を飲んだ仲。その夜も渋谷駅周辺で、「じゃ、ちょっと一杯」ということになったのよ。で、お酒がすすむうちに、若い彼の腕に光る時計が気になって仕方がなくなったの。
「あ、これですか? 最新のアップルウォッチのシリーズ7で、買ったばかりなんですよ」と、グイと腕を突き出して見せてくれたの。
「知ってますよね。アップルウォッチ」
「いや、知らない。スマートウォッチは買っただけで一度も使わずに捨てたよ」
「これ、すごいですよ。まずね」
電気鍋が“当たり”だった私は、身を乗り出してそのアップルウォッチとやらの効能、効用を聞いてすっかりトリコ。でもお値段にがく然。
深型ホットプレートもそうだけど、スリバチ学会、そしてアップルウォッチと、東京暮らしには何かと刺激があるのよね。介護生活にはなかなか戻れないかな…。
で、続きはまた改めて。
◆ライター・オバ記者(野原広子)

1957年生まれ、茨城県出身。体当たり取材が人気のライター。これまで、さまざまなダイエット企画にチャレンジしたほか、富士登山、AKB48なりきりや、『キングオブコント』に出場したことも。バラエティー番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に出演したこともある。昨年10月、自らのダイエット経験について綴った『まんがでもわかる人生ダイエット図鑑 で、やせたの?』を出版。
【282】93歳母ちゃんの世話を離れて得た「ひとり時間」と複雑な気持ちも