ライター歴43年のベテラン、オバ記者こと野原広子(64歳)が、介護を経験して感じたリアルな日々を綴る。昨年、4か月間、茨城の実家で93歳「母ちゃん」の介護をしたオバ記者。介護を続けるうちに母ちゃんとの関係は悪化。現在は「春まで」という”約束”で母ちゃんは施設に入所しています。母と娘の関係を変えた4か月の日々とは――。
* * *
「シモの世話」だけじゃないストレス
「いまさら何を言ってんの?」って話だけれど、93歳の親の言うことをどのくらい真に受けたらよかったのか、ときどき考えるんだわ。
無茶な要求をされても、「年寄りが言ってることだから」と聞き流し、上から言われても、「またそんなこと言ってぇ~」といつも静かに笑っている。そういう娘に私はなれなかった。
私が4か月介護した母親は、認知症の認定を受けているわけではない。排便のコントロールが利きにくく、排泄はベッドの横のポータブルトイレでする。介護者はその処理と、失敗した時の後始末をする。私はそれに根をあげたのだけど、それだけじゃないんだよね。
受け入れられない母ちゃんの態度、言葉
母親が茨城弁で繰り出す言葉がどうしても受け入れられなくなったのよ。たとえば1月上旬、老健(介護老人保健施設)に面会に行ったら窓越しの電話で、「職員に根性の悪いのがいんだよ」といきなりの不平不満。そして母親の耳に受話器を当ててくれている若い職員さんをアゴでしゃくって、「こら、まだいいんだ(この人はまだいい)」と言ったのよ。人を指して「こら」というのがどれだけ失礼か。
私はうろたえたけど、職員さんは「あはは」と声をあげて笑っている。帰りしな「すみませんね。(うちの母親は)大変でしょ?」と謝ると「いえいえ、話していて面白いですよ。サッパリしているし」と言ってくれた。毎日、いろんな高齢者の世話をしている職員さんは、言葉だけで人を見ないのよ。
ところが私はそれが出来ない。ある朝、お腹を空かして目が覚めた母親が、横で寝ている私を、「はぁ(早く)、ご飯にしろ」と起こした、だけならいい。その後、「オメ(お前)のシャデ(弟)は6時半にはちゃーんとここにお膳持ってきたど」と言ったから私はキレた。
家の障子という障子を全力で開け閉めして派手な音を立ててやった。
だけどそれで終わらなかったの。このことを母親は弟に言いつけたのよ。台所にいる私に聞こえるように、「あのガギメ(私のこと)、わあわあとオレのこと怒鳴りやがんだ」と。
「ガギメ」は “餓鬼め” で、年下の身内を愛情を込めて罵るときに使う。「あのガキメ、まだ帰ってこね」とかね。「ノラボ(風来坊)」も「ゴジャッペ(幼稚)」もそう。茨城特有の愛情あふれる罵り言葉で、私もその言葉をふんだんに浴びて育ったの。