
ライター歴43年のベテラン、オバ記者こと野原広子(65歳)が、介護を経験して感じたリアルな日々を綴る。昨年、茨城の実家で4か月間、母ちゃんの介護したオバ記者。その母ちゃんが亡くなって1か月半。頭に浮かぶのは母ちゃんの思い出ばかり。そういえば、介護中、母ちゃんを元気づけていたのは「恋」でした――。
* * *
死ぬまでヤンキー気質の抜けなかった母ちゃん
母娘の関係って十人十色なのね。友だちの話を聞くと、「へぇ、そんな親子関係もあるのか」と驚くことがよくあるけれど、私と母ちゃんも「変わっているね」と言われるんだわ。
昨年の8月から12月にかけて、茨城の実家に帰って要介護5の母ちゃんを介護した丸4か月で気づいたことはいろいろあるけれど、特に印象に残ったのは男女の話だ。

その前に母ちゃんの性格を弟の妻で華道家の義妹はズバリ、「元ヤン」と言ったけれどあまりに図星で大笑いよ。てか、93歳で死ぬまでヤンキー気質は抜けなかったから、元ヤンではなくて現ヤンか。

どうヤンキーかというと、まずギラついた服が好き。化粧が好き。80半ばになっても化粧品には「おっ!」というようなお金をかけていた。それでも寄せる年波にはかなわない。目尻、口元のシワのうちはよかったけれど、ほっぺに太細のタータンチェックのシワが深く刻みだした80代後半になると、鏡を覗きながら両手でほっぺをグンと持ち上げキツネ目にして、「このくれーなら許せんだけどな」だって。
息子が教師に殴られると職員室に怒鳴り込んだ
ケンカが好き、というのもヤンキーの大事なスピリットで、老いてからは村の同世代と仲良くしていたけれど、血気盛んな50代、60代は、「ああ言われたから、こう返してやった」と息巻いていたっけ。30代、40代はもっと激しくて、私が学校でケンカをして泣いて帰ってくると慰めてくれるどころか、事情を聞いた揚げ句、「なんでこう言い返さなかったんだ!」と悔しがった。

子供同士ならまだしも、理不尽な理由で教師に怒られたと言うと、母ちゃんの怒りは一段階あがって「先生になんちゃ負けてんじゃね」と気合を入れられ、登校させられた。小学1年生だった年子の弟が、担任の女性教師に殴られてアザを作ったときは問答無用。翌日、職員室に乗り込んで怒鳴りつけたっけ。こんな言葉があるのかどうか知らないけど、まさに武闘派ママよ。
ま、当時の教師の中にはモラハラ、パワハラ、子供にセクハラをする教員もいたんだけどね。
恋に敏感な乙女、キムタクに「いい男だなや」
で、ややこしいのはここからで、ヤンキー母ちゃんは武闘派と同時に恋には敏感な乙女でもあるの。

たとえば中2の私が凍てつく冬の日、失恋をして泣いて家に帰ってこたつに頭を突っ込んで泣いていたの。そうしたら仕事から帰った母ちゃんが、「なんだ、振られたのが」と言うから黙っていたら、「しゃあ~ね~な~。逢うが別れのはじめとは~♪ って歌の文句にもあっからな~」と一節、鼻歌を歌ったんだよね。それがハワイアンを日本の恋の歌に変えてヒットした『別れの磯千鳥』と知ったのはずっと後のこと。

とにかく私の知る母ちゃんは弟を怒鳴りつけているか、忙しげに動いているか、黙って針仕事をしているかなのに、夢見るような顔で歌まで歌っている! でも14歳の私はときどきその片鱗を見ていたんだね。その変わり身にさほど驚かなかった気がするんだわ。
だけどキムタクの恋ドラマが全盛だったころだから今から20年以上前の話。実家に帰るとドラマを見ていた母ちゃん(当時70代後半)が、私に「いい男だなや」と言って恥じらい笑いしたのよ。「キムタクがタイプげ?」と聞くとコクンとうなずく顔は見ている私が恥ずかしくなった。この婆さん、いつまで女なんだよ、と。
ヘルパーさんも“恋は力になる”
そんな、母ちゃんが最後にポポッとなったのは、レンタル介護用品の営業マンのKさん。40代後半で背がスラリと高くて、阿部寛をグッとやさしくしたようなハンサムでね。電動ベッドもポータブルトイレも手すりも車椅子も、ちょっとでも不都合があると、飛んできてくれるの。

「なんだ、今日はKさんが来んのが?」
母ちゃんは急にマジメな顔をして気のない素ぶりをしているけど、ベッドに寝ていても弾む心は隠せない。Kさんが現れたとたんニコニコ~ッだし、一度、「母ちゃん、せっかく来てくれたんだから握手してもらったらどうだ?」と言ったら、みるみる顔が輝いて10も20も若くなったんだから。
それをカリスマヘルパーOさんに話すと、
「でしょうね。介護が必要なお年寄りは、男性は女性、女性は男性の担当者に世話をされたり、気にかけてもらうと、これはどんな薬より効き目あります」と言うんだわ。
なるほどね。母ちゃん、何人かの訪問看護師さんの名前も覚えようとしたけど、スラッと出てきたのはひとりだけ。なのにお気に入りのKさんと、尊敬するU医師だけは名前を連呼していたもんね。まったく呆れた婆さんだったわ。
◆ライター・オバ記者(野原広子)

1957年生まれ、茨城県出身。体当たり取材が人気のライター。これまで、さまざまなダイエット企画にチャレンジしたほか、富士登山、AKB48なりきりや、『キングオブコント』に出場したことも。バラエティー番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に出演したこともある。昨年10月、自らのダイエット経験について綴った『まんがでもわかる人生ダイエット図鑑 で、やせたの?』を出版。
【296】「介護した人はお葬式で泣かない」ヘルパーの言葉通りに でも涙が止まらなくなった瞬間