部屋を見渡すとあちこちに服があって、そのせいでいつも空間が雑然としている、なんてことはありませんか? 20年以上片付けに悩む家庭の現場を見てきた、幸せ住空間セラピスト・家事効率化支援アドバイザーの古堅純子さんが衣類の片付けのヒントとして提唱するのは、“たんす文化”の卒業。その理由を聞きました。
* * *
“たんす文化”を卒業するべき理由とは?
婚礼家具のひとつにたんすがあったことから、日本には“たんす文化”が根付いています。けれど、それが服を片付けられない原因になっているお宅も多いのです。
部屋のあちこちに衣類がぶら下がったり、散乱しがちだったりする家庭でよく見かける問題は、洗濯をする場所と衣類をしまう場所に距離があるということです。特に洗濯物を取り込む場所からたんすが遠いと、通過地点に服を置いてしまうケースが多いように思います。
たんすがあることで部屋が機能しなくなる
和室が主流だった時代と違い、現代の住宅事情では部屋ごとに収納スペースが確保されていたり、ウォークインクローゼットがあったりする家が増えています。その上でたんすを置くと部屋が狭くなりますし、ウォークインクローゼットにたんすを入れてしまい、せっかくのスペースが無駄になっているお宅も見受けられます。
そういう家では、たんすが長年着ていない衣類を溜め込む場所になっていることが多いです。とくに、体力が低下していく60代以降の世代は、大きなたんすの重い引き出しを日々開け閉めすることが億劫になったり、今ではほとんど着なくなった衣類や着物など入っていたりすることが多く、たんすが稼働せず、肥やしになってしまうのです。
物はしまい込まず、使える動線にチェンジ
物はしまうためにあるのではなく、使うためにあります。なので、これからは物をしまう片付けではなく、物を使う片付けを目指すべきです。
しまうことが片付けだとしつけられて、巨大な婚礼家具を嫁ぎ先に持たされた女性は、生涯しまうことをやめない傾向にあります。そういった人は、物が増えるたびに入れ物を買って、しまうための場所を増やし続けています。
こうして余計な収納グッズを買えばそれだけ物が増えて、入れる場所が増えるほど、物が増えるという悪循環が生まれてしまいます。収納グッズに頼っているから物が増えるのであれば、収納グッズを手放す覚悟も必要です。
たんすを手放した後のおすすめ収納法
そこで、たんすをはじめとした物のための収納から卒業して、人のための使いやすい動線を意識した生活空間にリニューアルすることをおすすめします。
まずはウォークインクローゼット部屋をつくる
たんすのある部屋が収納場所というこれまでの固定観念から離れて、例えば洗濯機置き場から一番近い部屋をウォークインクローゼットとして使うなど、動線が楽になるように変えてみましょう。
その部屋にハンガーラックを持ち込み、洗濯した衣類をそこですべて干すようにします。干した服はそのままラックに引っ掛けておけばOK。服を選んで着替えるスペースにしましょう。
歳を取り、足腰が弱ってくると、たんすを開けるためにしゃがんだり、引き出しの開け閉めをしたりという動作がしんどくなることもあります。将来のためにも、ラクチンに衣類を管理できる部屋をひとつ作るのがおすすめです。