かかりやすく治りにくい、猫の皮膚病。その予防策の一つとして有効なのが、ブラッシングです。抜けた毛を取り除いて清潔にしておくと一定の予防効果が期待できます。ただ、猫はブラッシングを嫌がる子も少なくありません。今回は猫のブラッシングの方法について、獣医師の山本昌彦さんに教えてもらいました。
皮膚病の予防や早期発見にブラッシングは有効
猫の皮膚疾患は、比較的かかりやすく、治りが遅くなりがち。この皮膚疾患の予防策にもなるのが、被毛をコームやブラシを使って梳(と)かすブラッシングです。抜けた毛をそのままにしておくと、皮膚病の原因にもなるので、こまめに取り除いてあげましょう。
山本さんは「ブラッシングは、皮膚病対策になるだけではなく、皮膚病を早期発見するのにも役立ちます」と言います。
「毛がごっそり抜ける部分があったり、毛の下の皮膚に赤みや発疹、かさぶたなどがあったりする場合、ブラッシングのときに見つけやすいと思います。ノミやダニなどが寄生している場合にもブラッシング中に発見できる可能性があります。」(山本さん・以下同)
ブラッシングせずに抜けた毛をそのままにしておくと…
また、ブラッシングせずに抜けた毛をそのままにしておくと、猫が自分でグルーミングしたときに抜け毛を大量に飲み込んでしまい、消化器官に毛玉がたまってしまうこともあります。
毛玉は通常、嘔吐したり排泄したりして体外へ排出されますが、まれにうまく出ていかない場合があり、そうしたときは動物病院での処置が必要になります(▶https://j7p.jp/80559)。毛球症予防のためにも、適度なブラッシングは大切です。
「病気予防の意味でも、飼い主さんと愛猫のスキンシップ、コミュニケーションという意味でも大切です。適切な体温調節や血行促進にも役立ちますよ」
ブラッシングは毛の流れに沿って
ブラッシングは、毛の流れに沿ってコームやブラシを通すのが基本のやり方です。
「基本的には、頭のほうからお尻のほうへ。毛の流れに逆らうと嫌がる猫が多いので、それは避けましょう。足先や尾も嫌がる子が多いので、あまり過剰にブラッシングしないほうがいいです。ちなみに、その子によってブラッシングOKな場所やNGな場所も異なりますので、よく様子をみながらしてあげてください」
長毛種は毎日でもブラッシング
長毛種は毎日でもブラッシングを。長い毛はもつれやすいので、絡まっている箇所は猫に痛みを与えないように、ゆっくり梳かしましょう。
「毛玉になっている場合には、無理はしないで動物病院に連れて行ってください。絶対にハサミでカットしないでください。猫が暴れて皮膚を切ってしまうことがあります。長毛種はもちろん、短毛種でもブラッシングはしてあげたほうがいいです。ただ、被毛の薄いところは皮膚を傷つけないように優しく。特にお腹側は撫でるぐらいの感じにしておくと、猫に嫌われずに済みます(笑い)。
わきの下や後ろ足の間など、毛玉ができやすい部分は、ゆっくりブラシを通したいですね」
静電気対策や抜け毛の飛び散り対策として、濡れタオルなどを使ってブラッシング前に被毛を少し湿らせるのも有効です。