女性の多くが抱える「冷え」の悩み。体の冷えが起こす悪循環を放置するのは危険です。著書『お医者さんが教える 老けない習慣』(三空出版)が話題の医師・糸井由里恵先生さんに、冷えが引き起こす不調のメカニズムについて話を聞きました。
冷えが起こす不調のメカニズム
「『冷え=血液の循環がよくない』ということです。循環が悪ければ、酸素や栄養が体の隅々に行きわたらず、老廃物の回収も滞ります。これが不眠や免疫低下など、さまざまな悪循環のきっかけになります。
肌も同じで、血行が悪くなれば表皮は栄養不足に陥ります。また、血行不良は肌をくすませる原因にもなります」(糸井さん・以下同)
さらに詳しく、冷えが体に及ぼすさまざまな影響について解説してもらいます。
基礎代謝が落ち太る
「人間の体は、体温が37℃前後で最適に活動できるようになっています。つまり、冷えると基礎代謝が落ち、体温を維持するための熱の産生がうまくいきません。しかも、体温が1℃下がると基礎代謝が12%落ちるといわれています。代謝が落ちればエネルギー消費(カロリー消費)が少なくなり、結果的に太ります」
便秘や下痢の原因にも
「また、冷えると血管が縮んで血液の流れが悪くなり、リンパの流れも滞って水分の排出がうまくいきません。腸の動きも弱くなり、食べたものをうまく消化できずに脂肪として蓄えてしまうだけでなく、便秘や下痢の原因にもなります」
体が冷える原因は1年を通じてたくさんあります。秋冬の感染症の流行期には、常時窓を開けて換気をすることが重要ですが、冷たい空気を感じた場合は、カーディガンを羽織るなどの対策をするようにしましょう。