
食費が高騰して家計を圧迫するなかで、注目されている“リボベジ”。“リボベジ”とは、リボーンベジタブルの略で、再生できる野菜のこと。「野菜の根やへたなど、調理の時に捨ててしまう部分を使って再び栽培することで、食費を節約できます」と話すのは、野菜ソムリエプロの福島玲子さん。“リボベジ”のルールと、初心者にも簡単な野菜の育て方を教えてもらった。
* * *
基本ルール&初心者向けの豆苗
“リボベジ”は基本を知っておけば、成功する可能性が高いです。また、初心者でも扱いやすい豆苗の育て方をお話しします。
“リボベジ”の基本のルール
“リボベジ”で気をつけたいことは、衛生を保つことです。水が腐ると、カビなどの菌が繁殖しやすくなるので、水を毎日取り替えます。「朝出かける前に」「夜お風呂に入る前に」など、習慣づけるとよいでしょう。
置く場所は日当たりがよいところがベスト。レースカーテン越しなど、直射日光が当たらない明るい窓際などですね。夏場は日当たりがよすぎると、水温が上がり、腐ることもあるので気をつけてください。

さらに、“リボベジ”を収穫したら、加熱調理で食べましょう。売られている野菜のように衛生的な管理が十分ではないので、生で食べることはあまりおすすめできません。
豆苗は再生回数で固さが変わる
初心者に特におすすめなのは、再生野菜としてよく知られる豆苗。1週間で芽が出て、2週間ほどで収穫が可能です。
まずは脇芽よりも上の部分(種上2〜3cm程度)をカットします。脇芽よりも下を切ると、成長点がなくなり育たなくなってしまうので、気をつけてください。

カットしたら、パックまたは横長の皿に置いて、根を水に浸します。あとは水を毎日変えればOKです。
一度収穫したあとは、もう一度同じ要領で二度目の収穫も可能です。再生した豆苗はやわらかく育つので、スープや鍋に向いています。
にんじん&大根の葉も初心者に◎
にんじん&大根もトライしやすく、育つ期間も早めです。

2週間程度で再生するにんじん&大根の葉
にんじんと大根の頭を5mm〜1cm程度でカットし、浅めの皿に置いて半分程度まで水に浸します。肥料を与えるとカビが生えやすくなるので、水だけにしてください。明るい窓辺や蛍光灯の下に置き、毎日90度回してまんべんなく光を当てましょう。
毎日流水で洗ってぬめりを取り、水を変えれば、10日〜2週間程度で葉が伸びて収穫できます。葉が出れば、伸びるまでは早いです。
収穫したにんじんや大根の葉は、炒め物やお味噌汁の具、かき揚げなどに活用できます。じゃことごま油で炒って、ふりかけにしてもおいしいです。

ほかにもブロッコリー、小松菜、リーフレタス、玉ねぎ、にんにくなども再生可能な野菜です。果物だとパイナップルも再生できると言われています。
まずは初心者向けの野菜からはじめて、コツを得たらほかの野菜や果物に挑戦してみてもいいでしょう。
◆教えてくれたのは:野菜ソムリエプロ・福島玲子さん

ふくしま・れいこ。野菜ソムリエプロのほか、アスリートフードマイスター2級、ジュニア食育マイスター、食の検定1級、ベジフルカッティングスペシャリスト、エコクッキングナビゲーターなど多数の資格を持ち、日本野菜ソムリエ協会創立 20 周年記念事業『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』に掲載されている。現在は、“野菜や果物から健康に”との考えを大切に講演・セミナー講師、イベント・セミナー運営サポート、コラム、料理教室、レシピ開発や監修・ジュニアアスリートの栄養指導・など、多岐にわたって活動中。https://ryufrei.com/
構成/イワイユウ
●トマトや玉ねぎは旨みアップ!野菜を冷凍保存するメリットや野菜別のテクニックを野菜ソムリエプロが解説
●あずきはイソフラボンやサポニンなどが豊富!基本の茹で方から栄養豊富な茹で汁活用法まで野菜ソムリエプロが指南