料理・レシピ

“春の味覚”たけのこ満喫レシピ4つ 農家が教える選び方やアク抜き方法で簡単おいしく調理!「買ったらすぐにゆでてアク抜きを」

「たけのこ&いんげんの肉巻き&木の芽ソース」
「たけのこ&いんげんの肉巻き&木の芽ソース」
写真10枚

厳しい冬を越えて育ち、旨みも栄養もぎっしり詰まった春野菜。そのおいしさを存分に引き出すレシピを、春野菜を知り尽くした農家に聞きました。高級白子たけのこを栽培している岡崎ふぁーむの岡崎安浩さんが、絶品レシピと選び方、簡単にアクを抜く方法を教えてくれました。

買ったらすぐにゆでて1晩おくとアクが抜ける

京都府向日市にある「岡崎ふぁーむ」は、4月中旬に収穫の最盛期を迎えるという。

「たけのこは鮮度が肝なので、買ったらすぐにゆでて、アク抜きをしてください。ゆで汁につけたまま鍋で1晩おくと、えぐみがさらに抑えられますよ」(岡崎さん・以下同)

おいしいたけのこの選び方

「たけのこは土から出て日光が当たると硬く、穂先と皮が黒くなります。購入する際は穂先が黄色や黄緑っぽく、皮は白~薄茶色のものを選んで」

簡単!たけのこのアク抜き

・外皮をむく

たけのこの皮をむいている
外皮を2~3枚むく
写真10枚

たけのこは水で洗い、外皮を2~3枚むいたら、ゆでた後むきやすくなるように、皮に縦に切れ目を入れておく。

・米のとぎ汁でゆでる

たけのこをゆでている
米のとぎ汁を入れた鍋で40分~1時間ゆでる
写真10枚

鍋に1、たっぷりの米のとぎ汁を入れて40分~1時間ゆでる。根元に竹串がスッと通ればOK。

・そのまま1晩おく

鍋にたけのこが入っている
ゆで汁に1晩つけておくことでアクがしっかり抜ける
写真10枚

ゆで汁につけた状態で1晩おくとアクがしっかり抜ける。使い切れない場合は保存容器に水と一緒に入れ、毎日水を替えれば冷蔵で1週間ほどもつ。

皮をむいたたけのこ
穂先と根元の違いを楽しんで
写真10枚

【穂先】甘みがあり、柔らかい。繊細な味をいかし、汁物や和え物、素揚げなどに。

【根元】しっかりした歯ごたえを楽しむ炒め物や、煮物などにおすすめ。

たけのこが顔を出している
「岡崎ふぁーむ」では、わらを敷いた上に土を盛る「京都式軟化栽培」を採用。「たけのこは空気に触れた部分から硬くなりますが、大部分が土に覆われているため柔らかく育ちます」
写真10枚
関連キーワード