
写真10枚
主流は球体の玉レタスですが、レタスには、ほかにもたくさんの種類があるんです。それぞれの個性とおいしさの違いを知れば、さらにレタスを好きになること間違いナシ。スーパーの店頭でみかける多種多様なレタスを大解剖! 栄養素や魅力を管理栄養士の岸村康代さんに解説してもらいました。
水分量が多く低カロリー!ポリフェノールたっぷり!
近年では、植物工場などでも栽培されているケースが多く、1年を通して安定して食べることができるレタス。約95%は水分で、みずみずしいのが特徴だが、意外にも栄養素が多い野菜。
「レタスには、体内の余分なナトリウム(塩分)の排出を助けるカリウムが多く含まれています。特にカリウムの多いリーフレタスやサニーレタスは、骨を強くするビタミンKも豊富。レタスの切り口から出る白い液体は、セスキテルペンラクトン類で、抗炎症作用や鎮静作用があるという報告も。生食はもちろん、加熱することでカサが減るので、たっぷり食べられる野菜です」(岸村さん)
「玉レタス」

写真10枚
葉が丸く結球したレタスの代表種。シャキシャキとした食感が最大の特徴で、クセがなくさっぱりとした味わい。レタスの中で一番水分量が多いため、食前に食べることで満腹感を得やすい野菜。生食や炒め物、スープなどに。
「サニーレタス」

写真10枚
赤紫色を帯びたフリル状の葉を持つ非結球タイプ。玉レタスと比べ、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンB群、ビタミンC、β-カロテン、食物繊維などが豊富。レタスの中でもポリフェノール含有量が多いのも特徴。葉質はやわらかく、おもに生食が適している。