料理・レシピ

注目の調理法「湯煮」なら魚のくさみが消えてよりおいしく!丸生魚や干物がプリプリに仕上がるレシピ6つ

丸生魚、干物も湯煮で生まれ変わる

「丸魚は小さめを選ぶと火が通りやすいですよ」

「いわしのレモン&オリーブオイルがけ」のレシピ

くさみのないさわやか味でいくらでも食べられる!

《作り方》(2人分)

【1】いわし4尾は塩小さじ1をまぶして10分おいたら、水で塩を洗い流す。

【2】フライパンに湯を沸かし、白ワイン大さじ2、【1】を入れたら基本の湯煮通り4〜6分煮て取り出し、水気を拭き取る。

【3】【2】を器に盛り、塩適量を振り、国産レモンの薄切り4枚をのせてオリーブオイル適量を回しかける。バゲットの薄切り適量を添える。

「めばるのチョリム風」のレシピ

切り込みを入れて食べやすく。煮魚風も簡単に失敗なくできる。

「めばるのチョリム風」
「めばるのチョリム風」
写真14枚

《作り方》(2人分)

【1】めばる2尾は両面に3か所ずつ切り込みを入れ、塩小さじ1をまぶして10分おいたら、水で塩を洗い流す。

【2】フライパンに湯を沸かし、酒大さじ2、【1】を入れて基本の湯煮通り5〜7分煮る。6cm長さに切った万能ねぎも加え、さっとゆでる。

【3】しょうゆ・酒・ねぎのみじん切り各大さじ1、コチュジャン・ しょうがのみじん切り各大さじ1/2を耐熱容器に入れて混ぜ合わせ、ラップをふんわりとかけて電子レンジ(600W)で40〜50秒加熱する。
【4】水気を拭き取った【2】を器に盛り、【3】をかける。

《Point》

丸魚は頭と内臓を除いたら、腹の中まで塩をまぶし、10分おいて洗い流す。

「身の厚い丸魚は、中骨と上下のひれの上3か所に両面切り込みを入れると、食べるときに身がほぐれやすく、火も通りやすくなります」

「あじの干物たたき風」のレシピ

あじのたっぷりの旨みを薬味が引き立てる。

「あじの干物たたき風」
「あじの干物たたき風」
写真14枚

《作り方》(2人分)

【1】あじの干物2尾は塩をせず、酒大さじ2を入れた湯で基本の湯煮通り5〜7分煮て取り出し、水気を拭き取る。

【2】【1】を皮目を下にして器に盛り、玉ねぎの薄切り1/4個分、にんにくの薄切り小1/2片分、万能ねぎの小口切り適量をのせ、ポン酢しょうゆ適量をかける。

「かますの干物サルサがけ」のレシピ

淡白なかますをスパイシーなサルサで洋風に。

「かますの干物サルサがけ」
「かますの干物サルサがけ」
写真14枚

《作り方》(2人分)

【1】かますの干物2尾は塩をせず、白ワイン大さじ2を入れた湯で基本の湯煮通り7〜10分煮て取り出し、水気を拭き取る。

【2】ボウルにトマト中1個、玉ねぎ1/6個、ピーマン1/2個、にんにく1/2片をみじん切りにして入れ、レモン汁・タバスコ各小さじ1を加えて混ぜ、塩適量で味を調える。

【3】【1】を皮目を下にして器に盛り、【2】をかける。

関連キーワード