
和洋中からスイーツ系までどんな具材ともマッチして、野菜もたっぷり食べられるのが魅力のサンドイッチ。しまったまま出番がないホットサンドメーカーやフライパンを活用して、料理研究家の藤井玲子さんが教える香ばしいホットサンドにトライしてみて。
「ホットサンドメーカー、フライパン、トースターを使用。汁気の多い具材は水分をしっかり絞って」(藤井さん)


「ささ身サラダと目玉焼きのサンド」のレシピ
黄味が溢れ出ないように目玉焼きは固焼きがおすすめ。
《作り方》(1人分)
【1】鶏ささ身1本は耐熱皿に入れ、塩小さじ1/4、酒小さじ2をまぶし、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分30秒加熱する。ラップをしたまま粗熱を取ったら、細かくほぐし、ゆで汁を絡めて冷ます。
【2】ボウルに汁気を切った【1】、根本を落としたブロッコリースプラウト30g、マヨネーズ・すりごま各大さじ2、ぽん酢しょうゆ小さじ1を入れて混ぜる。
【3】食パン(8枚切り)1枚に【2】と目玉焼き1個をのせ、食パン1枚で挟む。
【4】予熱したホットサンドメーカーで、パンに焦げ目がつくまで2〜3分焼き、食べやすく切る。
「さばとキャベツの辛子マヨサラダ」のレシピ
キャベツの水分をしっかり絞るのがコツ。

《作り方》(1人分)
【1】さばの水煮缶100gは汁気を切り、ボウルに入れてフォークで細かくほぐす。キャベツ100gはせん切りにして、塩小さじ1/4を振って軽く揉み、2〜3分置いて水気をしっかり絞る。
【2】ボウルに【1】、マヨネーズ大さじ3、練り辛子小さじ1/2を入れて混ぜ、塩・黒こしょう各適量で味を調える。
【3】食パン(8枚切り)1枚に【2】をのせ、食パン1枚で挟む。
【4】予熱したホットサンドメーカーで、パンに焦げ目がつくまで2〜3分焼き、食べやすく切る。
「ブロッコリーと卵のサラダのサンド」のレシピ
1品でビタミンとたんぱく質がしっかり摂れる。

《作り方》(1人分)
【1】ブロッコリー50gは小房に分けて柔らかくなるまで5〜6分ゆでる。粗熱を取って細かく刻む。
【2】ゆで卵1個をボウルに入れフォークでつぶす。【1】、マヨネーズ大さじ2、粒マスタード大さじ1/2を加えて混ぜ、塩・こしょう各適量で味を調える。
【3】食パン(8枚切り)1枚に【2】をのせ、食パン1枚で挟み、優しく押さえる。
【4】フライパンを熱しバター5gを溶かす。【3】を入れ、へらで押さえながら弱〜中火で焼く。焼き色がついたらバター5gを加え、裏返す。ふたをして焼き色がつくまで弱〜中火で2〜3分焼き、食べやすく切る。
「きのこのペペロンチーノ風」のレシピ
好みのきのこでOK!にんにくが効いている。

《作り方》(1人分)
【1】フライパンににんにくスライス1片分、輪切り唐辛子適量、オリーブオイル大さじ1/2を入れて弱火で加熱する。
【2】香りが立ったら、5mm幅に切ったマッシュルーム・小房に分けたしめじ・ひと口大に割いたエリンギ合わせて150gを加え、塩小さじ1/4、黒こしょう適量を振る。しんなりするまで炒めたら、ざるにあげて汁気を切る。
【3】食パン(8枚切り)1枚にスライスチーズ1枚、【2】、スライスチーズ1枚の順で重ね、食パン1枚で挟む。
【4】予熱したホットサンドメーカーで、パンに焦げ目がつくまで2〜3分焼き、食べやすく切る。
「クロックマダム」のレシピ
レンチンホワイトソースで手軽に本格的な味が完成。

《作り方》(1人分)
【1】薄力粉10gを耐熱ボウルにふるい入れ、牛乳1/2カップを少しずつ加え、泡立て器でその都度よく混ぜる。ふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分加熱する。取り出して、泡立て器で混ぜたら、再びラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。熱いうちにバター10g、塩ひとつまみ、こしょう適量を加えて混ぜる。

【2】食パン(8枚切り)1枚に【1】の半量を塗り、半分に切ったハム2枚分を並べ、ピザ用チーズ15gを散らす。食パン1枚を重ね、上に残りのホワイトソースを塗り、ピザ用チーズ15gを散らす。

【3】オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。器に盛り、半熟の目玉焼き1個をのせる。
「コンビーフとポテトのサンド」のレシピ
シンプルな味付けでもコンビーフでコク旨に。

《作り方》(1人分)
【1】じゃがいも100gは皮をむき、濡らして軽く絞ったキッチンペーパーで覆い、ラップで包む。耐熱皿にのせ、電子レンジ(600W)で3分程度加熱する。
【2】【1】をボウルに入れ、フォークでつぶす。コンビーフ40gを加えて混ぜ、ピザ用チーズ30g、塩小さじ1/4、黒こしょう適量を加えて混ぜる。
【3】食パン(8枚切り)1枚に【2】をのせ、食パン1枚で挟み優しく押さえる。【4】オーブントースターで焼き色がつくまで4〜5分焼き、食べやすく切る。
「ツナメルト」のレシピ
トロッと溶けたチーズとツナの最強コンビ。

《作り方》(1人分)
【1】玉ねぎ1/2個は薄切りにし、塩小さじ1/4を振って揉む。しんなりしたらキッチンペーパーで包んで水分を絞る。ツナ缶1缶は軽く油を切る。
【2】ボウルに【1】、マヨネーズ大さじ3を入れて混ぜ、塩・こしょう各適量で味を調える。
【3】食パン(8枚切り)1枚にスライスチーズ1枚、【2】、スライスチーズ1枚の順に重ね、食パン1枚で挟み優しく押さえる。
【4】フライパンを熱し、バター5gを溶かす。【3】を入れ、へらで押さえながら弱〜中火で焼く。焼き色がついたらバター5gを加え、裏返す。ふたをして焼き色がつくまで弱〜中火で2〜3分焼き、食べやすく切る。
「韓国風ワンパントースト」のレシピ
韓国屋台で人気!ハムの塩気とはちみつの甘さが絶妙にマッチ。

《作り方》(1人分)
【1】食パン(8枚切り)・ハム・スライスチーズ各1枚は半分に切る。
【2】ボウルに卵2個を溶きほぐし、牛乳大さじ1、塩適量を加えて混ぜる。
【3】フライパンを中火で熱し、バター10gを溶かす。【2】を流し入れ全体に広げる。卵が固まり始める前に食パンを加え、卵液に軽く浸して裏返し、両面に卵を絡める。

【4】食パンの上にスライスチーズとハムをのせ、パンからはみ出ている部分の卵をパンにのせるように折る。

【5】卵を食パンに合わせて半分に切り、具を挟むようにパンを折りたたみ、両面に焼き色をつける。
【6】半分に切って器に盛り、好みではちみつ適量をかける。
◆教えてくれたのは:料理研究家・藤井玲子さん

家庭料理に加え、パンやお菓子のレシピも好評。著書に『ゆるっと本格パン』(エムディエヌコーポレーション)がある。
撮影/玉井幹郎 スタイリング/片野坂圭子 取材・文/青山貴子
※女性セブン2025年5月1日号