料理・レシピ

《実家は「揖保乃糸」作っています》元インディアンスのちょんまげラーメン田渕章裕と 迫る“そうめん”のおいしい食べ方 「揖保乃糸」の多様なラインナップも紹介

ちょんまげラーメン・田渕章裕
実家が揖保乃糸の製麺所のちょんまげラーメン・田渕章裕
写真25枚

日本三大そうめんといえば、「播州手延そうめん」(兵庫)、「三輪そうめん」(奈良)、「小豆島そうめん」(香川)の3つで、いずれも伝統的な“手延べ製法”が特徴。なかでも播州手延そうめんが誇る「揖保乃糸」は、“夏の国民食”とも言える人気ぶり! 実家が「揖保乃糸」の製麺所で、常にそうめんが身近にあったという田渕章裕とともに、その秘密を深掘り。

【トリビア1】380軒の製造者が同じ味を守っている!

「揖保乃糸」は1つの工場で作られているのではなく、兵庫県のたつの市をはじめ、県南西部の3市2町で製造されている。製造者の数はなんと約380軒も! この地域でのそうめんの歴史は600年以上前に遡るという。明治時代には、伝統と品質を守るべく製造者が組織化され、それが現在の『兵庫県手延素麺協同組合』となり伝統の味を守っている。

そうめんを手作業で伸ばしている
そうめんを手作業で伸ばしている様子
写真25枚

例年10〜4月の早朝から製造を開始。やわらかい生地を何度も熟成させ、時間をかけて少しずつ延ばすことで、「揖保乃糸」ならではの極細でコシのある麺ができあがる。

【トリビア2】朝早くから36時間(1日半)かけて製造する

【1】こね前

品質を保つため、小麦粉や塩は一括で購入。こね合わせ、生地を作る。

【2】板切

そうめんの生地が渦巻き情になっている
そうめんの製造工程「板切」の様子
写真25枚

生地を熟成させ、帯状に切り出して桶に巻き込む。数本を合わせて1本にし、この作業を繰り返してコシを出す。

【3】小より(熟成1〜3回目)

熟成→よりをかける、という作業を繰り返し、時間をかけてゆっくりと、太さ6mmまで細くしていく。

麺の生地を細くして巻いている
そうめんの製造工程「小より(こなし)」の様子
写真25枚
麺の生地を細くして巻いている
そうめんの製造工程「小より(こなし)」の様子
写真25枚

【4】掛巻(熟成4回目)

伸ばした麺を棒にかけている
そうめんの製造工程「掛巻」の様子
写真25枚

約4時間寝かせたひも状の麺に“掛巻機”という機械でよりをかけながら、2本の管に8の字を描くように掛ける。

【5】小引き(熟成5回目)

麺を吊り下げ伸ばしている
そうめんの製造工程「小引き」の様子
写真25枚

約3時間熟成させた麺をさらに引き延ばし、朝まで約15時間じっくり熟成させる。

【6】小分け・門干し

麺ひもを“はた(麺を干す道具)”に付け、さらに延ばして細くする。麺と麺の間に箸を通して均等にさばき、乾燥させて仕上げる。

【7】切断

水分12%程度に乾燥させたそうめんを指定の長さに切る。数々の工程を経て、1mmに満たないほどの細さに。

【8】計量・結束・箱詰め

切断したそうめんを計量し、帯に製造者コードを刻印した後に結束。品質チェックを経て箱詰めする。

【9】製品検査

検査指導員による格付検査が行われる。

【10】倉庫熟成

専用の保管倉庫へ。さらに熟成させ、出荷する。