料理・レシピ
2025.07.17 15:59
《実家は「揖保乃糸」作っています》元インディアンスのちょんまげラーメン田渕章裕と 迫る“そうめん”のおいしい食べ方 「揖保乃糸」の多様なラインナップも紹介
【トリビア3】おいしさいろいろ!多様なラインアップ
「揖保乃糸」は小麦粉の質や麺の太さ、製造時期の違いなどにより、さまざまな等級に分かれている。特に細く、作ることのできる製造者が限られる「三神」、贈答用に絶大な人気を誇る「特級」、倉庫で1年熟成させた「ひね」……、奥深い「揖保乃糸」の世界を見ていこう。
違いは「細さ」だけじゃない!
種類はたくさんあれど、“黒帯”“赤帯”など、帯の色で種類の違いが一目でわかるようになっている。好みの味を探してみよう! ギフト限定商品など、他にも種類もあるそう。
【三神】麺の細さ0.55〜0.60mm
出会えたらラッキー!?絹のように繊細なのど越し。

写真25枚
「揖保乃糸」の最高級品。数あるラインアップで最も細いため、製造が難しく、組合が選抜した数軒の熟練製造者しか作れないという。
【特級】麺の細さ0.65〜0.70mm

写真25枚
贈答用に大人気!厳寒期のみ製造される。
上質な小麦粉を使い、厳寒期(12〜翌年2月)に作られる。組合が選抜指定した熟練の製造者のみ作ることが可能。
【上級】麺の細さ0.70〜0.90mm

写真25枚
おなじみ“赤帯”は安定のおいしさ。
全生産量の約80%を占め、スーパーなどでよく見かけるいわゆる「揖保乃糸」がコレ! 長い歴史のある名品。
【縒つむぎ】麺の細さ0.70〜0.80mm

写真25枚
国内産小麦のみを使用もっちりした食感に。
国内産小麦だけを使い、ゆがいた後の麺のツヤがよく、もちもちした食感が特徴。力強い小麦本来の風味を味わえる。
【播州小麦】麺の細さ0.90〜1.10mm

写真25枚
播州産の小麦粉をブレンド、コシがあって満足感あり!
播州産の粘りが強い小麦『ふくほのか』と、弾力性のある『ゆめちから』を使用。もちっとシがあり、食べ応えも満点!
【熟成麺】麺の細さ0.70〜0.90mm

写真25枚
国家資格の“製麺技能士”だけが作れる熟成麺。
職人技の伝承を目的に誕生した厚生労働省認定の国家資格“製麺技能士”のみ作れ、製造後ゆっくりと1年熟成させる。
【太づくり】麺の細さ1.10〜1.50mm

写真25枚
北海道産小麦『きたほなみ』を使い、通常よりも太めのそうめんに。太くすることで、心地よい歯切れを楽しめる。