▼スクロールで次の画像

(画像 1 / 15)

シャンプー時にマッサージ(イラスト/吉濱あさこ)

シャンプー時にマッサージ(イラスト/吉濱あさこ)

(画像 2 / 15)

やせて痛みがとれる「1日3分の背中ストレッチ」を整体師が伝授(写真/PIXTA)

やせて痛みがとれる「1日3分の背中ストレッチ」を整体師が伝授(写真/PIXTA)

(画像 3 / 15)

「背中のこり」は腰痛、肩こり、歩きにくさなどあらゆる不調を引き起こす原因に(写真/PIXTA)

「背中のこり」は腰痛、肩こり、歩きにくさなどあらゆる不調を引き起こす原因に(写真/PIXTA)

(画像 4 / 15)

肩甲骨がガチガチに固まり、動きが悪くなると血流が悪くなり、肩こり、腰痛などの不調が出てくる(写真/PIXTA)

肩甲骨がガチガチに固まり、動きが悪くなると血流が悪くなり、肩こり、腰痛などの不調が出てくる(写真/PIXTA)

(画像 5 / 15)

両手をつなぐことができなかったら、背中がこっている証拠(写真/PIXTA)

両手をつなぐことができなかったら、背中がこっている証拠(写真/PIXTA)

(画像 6 / 15)

直立して腕の力を抜き、鼻から息を吸いながらゆっくり両肩を上げる。次に、口から勢いよく息を吐きながら素早く肩を下げる(イラスト/吉濱あさこ)

直立して腕の力を抜き、鼻から息を吸いながらゆっくり両肩を上げる。次に、口から勢いよく息を吐きながら素早く肩を下げる(イラスト/吉濱あさこ)

(画像 7 / 15)

内臓ヨガ。左から【3】【1】【2】のポーズ(イラスト/吉濱あさこ)

内臓ヨガ。左から【3】【1】【2】のポーズ(イラスト/吉濱あさこ)

(画像 8 / 15)

直立し、腕を前方に伸ばす(イラスト/吉濱あさこ)

直立し、腕を前方に伸ばす(イラスト/吉濱あさこ)

(画像 9 / 15)

腕を伸ばしたまま、手のひらを上に向ける(イラスト/吉濱あさこ)

腕を伸ばしたまま、手のひらを上に向ける(イラスト/吉濱あさこ)

(画像 10 / 15)

両手を開き、肩甲骨から腕をくるくると後ろに10〜30回まわす(イラスト/吉濱あさこ)

両手を開き、肩甲骨から腕をくるくると後ろに10〜30回まわす(イラスト/吉濱あさこ)

(画像 11 / 15)

背筋を伸ばし、ひじを曲げてわきを締める。手の位置は肩の高さより少し下に(イラスト/吉濱あさこ)

背筋を伸ばし、ひじを曲げてわきを締める。手の位置は肩の高さより少し下に(イラスト/吉濱あさこ)

(画像 12 / 15)

ひじを締めて肩甲骨を背中の真ん中に寄せる。このとき胸を前に突き出す(イラスト/吉濱あさこ)

ひじを締めて肩甲骨を背中の真ん中に寄せる。このとき胸を前に突き出す(イラスト/吉濱あさこ)

(画像 13 / 15)

人差し指から小指で頭を支え、両方の親指でうなじのへこんだ部分を押す。このとき、肩甲骨を寄せるようにする(イラスト/吉濱あさこ)

人差し指から小指で頭を支え、両方の親指でうなじのへこんだ部分を押す。このとき、肩甲骨を寄せるようにする(イラスト/吉濱あさこ)

(画像 14 / 15)

丸めたバスタオルを肩甲骨の下に置き、その上に仰向けに寝る(イラスト/吉濱あさこ)

丸めたバスタオルを肩甲骨の下に置き、その上に仰向けに寝る(イラスト/吉濱あさこ)

(画像 15 / 15)

丸めたバスタオル(イラスト/吉濱あさこ)

丸めたバスタオル(イラスト/吉濱あさこ)