料理・レシピ

《缶詰を使えば火の通りの心配いらず!》具材3つの組み合わせが楽しいアイディア「春巻き」レシピ8つ

「さば缶×じゃがいも×ザーサイの春巻き」
調味料要らずで簡単!「さば缶×じゃがいも×ザーサイの春巻き」
写真11枚

具材を炒めて、冷まして包む…と、工程の多い春巻きは面倒に感じてしまうが、春巻きの達人は、もっと手軽に、もっと自由に、春巻き作りを楽しんでいた。「春巻きはみんなのアイドルです!」と話す料理研究家・夏井景子さんが、家庭にある様々な缶詰を使って、3つの具材を巻く春巻きレシピを伝授! おいしく味つけされた缶詰を春巻きの具材に使うと、味がピタリと決まるうえ、調理されているので火の通りの心配も不要なのもポイントだ。

缶詰ならいつでもパパッと作れる

揚げ物好きが高じて、なかでも春巻きが得意料理になり、今年6月に“春巻きだけ”の料理本を上梓した夏井景子さん。今回は家庭によく常備されている缶詰を使った春巻きを考案してくれた。

「缶詰を使う時は、水分をしっかり拭くこと。水分が残ったまま揚げると、油ハネしたり、皮が破れたりします。缶詰は火入れの心配がなく、味が決まりやすいのも嬉しいポイント。ムラなく揚げられるので、慣れるまでは多めの油がおすすめです」

たっぷりの油で!おいしいポイント

春巻きを揚げている
多めの油だとムラなく揚がる
写真11枚

たっぷりの油で揚げると、ムラなく火が入り、失敗しにくい。皮が固まるまでは触らないこと。

春巻きの断面を見せている
パン切りナイフで美しい断面に!
写真11枚

ペーパーを敷き、波刃のパン切りナイフを前後に動かしながら切るとスパッときれいな切り口に。

「さば缶×じゃがいも×ザーサイの春巻き」のレシピ

さば缶とザーサイの塩気だけで完璧な味つけに!

《作り方》(4本分)

【1】じゃがいも1個は皮つきのままラップに包み、電子レンジ(600W)で3分加熱する。粗熱が取れたら皮をむき、ボウルに入れてよく潰す。

【2】【1】に水気をよく切ったさば水煮缶1/2缶を崩して加え、刻んだザーサイ25gを加えて混ぜる。

【3】春巻きの皮1枚に【2】を1/4量のせて包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【4】揚げ油適量を180℃に熱し、皮がきつね色になるまで3分ほど揚げる。

「いわしかば焼き缶×長ねぎ×豆苗の春巻き」のレシピ

かば焼きの甘辛だれに花椒がキリッと香る。

「いわしかば焼き缶×長ねぎ×豆苗の春巻き」
「いわしかば焼き缶×長ねぎ×豆苗の春巻き」
写真11枚

《作り方》(4本分)

【1】いわしかば焼き缶1缶は水分をしっかり拭く。長ねぎ1/3本は斜め薄切りに、豆苗1/2袋は2cm幅に切る。

【2】春巻きの皮1枚に【1】を1/4量のせ、花椒少量を振って包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を180℃に熱し、皮がきつね色になるまで3分ほど揚げる。

「ランチョンミート缶×もち×チーズの春巻き」のレシピ

もち&チーズがトロ〜リ!禁断の三重奏。

「ランチョンミート缶×もち×チーズの春巻き」
「ランチョンミート缶×もち×チーズの春巻き」
写真11枚

《作り方》(4本分)

【1】ランチョンミート缶40gは1cm角の棒状に切る。もち2個は横8等分に切る。

【2】春巻きの皮1枚に【1】を1/4量、ミックスチーズ10gをのせて包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を180℃に熱し、皮がきつね色になるまで3分ほど揚げる。

「かきのオイル漬け缶×玉ねぎ×枝豆の春巻き」のレシピ

スモーキーなかきを甘い玉ねぎがやさしく包む。

「かきのオイル漬け缶×玉ねぎ×枝豆の春巻き」
「かきのオイル漬け缶×玉ねぎ×枝豆の春巻き」
写真11枚

《作り方》(4本分)

【1】かきのオイル漬け缶100gは油をしっかり拭く。玉ねぎ1/8個は繊維に沿って薄切りする。枝豆(冷凍)約60粒分は解凍して、さやから豆を取り出す。

【2】春巻きの皮1枚に【1】を1/4量のせ、クミンパウダー・塩各少量を振って包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を180℃に熱し、皮がきつね色になるまで3分ほど揚げる。

「ツナ缶×ごぼう×ピーマンの春巻き」のレシピ

カレー風味でスパイシーにごぼう&ピーマンがシャキシャキ。

「ツナ缶×ごぼう×ピーマンの春巻き」
「ツナ缶×ごぼう×ピーマンの春巻き」
写真11枚

《作り方》(4本分)

【1】ツナ缶2缶は油をよく切る。ごぼう1/2本はせん切りにし、さっと水にさらし、ざるにあげて水気をしっかり拭く。ピーマン1個は縦半分に切り、種を除き、細切りにする。

【2】春巻きの皮1枚に【1】を1/4量のせ、カレー粉小さじ1/4、塩少量を振って包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を170℃に熱し、皮がきつね色になるまで4分ほど揚げる。

「焼き鳥缶×なす×にらの春巻き」のレシピ

油を吸ったなすがジューシー!七味唐辛子を加えても美味。

「焼き鳥缶×なす×にらの春巻き」
「焼き鳥缶×なす×にらの春巻き」
写真11枚

《作り方》(4本分)

【1】焼き鳥缶2缶は水分をしっかり拭く。なす1本は縦半分に切ってから長さを半分に切り、5mm角の棒状に切る。にら3本は1cm幅に切る。

【2】春巻きの皮1枚に【1】を1/4量のせて包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を170℃に熱し、皮がきつね色になるまで4分ほど揚げる。

「コンビーフ缶×クリームチーズ×マーマレードの春巻き」のレシピ

マーマレードがつなぎ役。エレガントなおつまみに。

「コンビーフ缶×クリームチーズ×マーマレードの春巻き」
「コンビーフ缶×クリームチーズ×マーマレードの春巻き」
写真11枚

《作り方》(4本分)

【1】春巻きの皮1枚にコンビーフ1/4缶を薄くのばし、クリームチーズ・マーマレード各小さじ1を真ん中に細くのせる。粗びき黒こしょう適量を振って包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【2】揚げ油適量を190℃に熱し、皮がきつね色になるまで2〜3分揚げる。

「オイルサーディン缶×にんじん×油揚げの春巻き」のレシピ

油揚げ&みそがまさかの融合!

「オイルサーディン缶×にんじん×油揚げの春巻き」
「オイルサーディン缶×にんじん×油揚げの春巻き」
写真11枚

《作り方》(4本分)

【1】オイルサーディン1缶は油をよく切る。にんじん1/2本はせん切りに、油揚げ1枚は細切りにする。

【2】春巻きの皮1枚に【1】を1/4量のせ、みそ小さじ1/4を手前に塗る。粗びき黒こしょう適量を振って包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を170℃に熱し、皮がきつね色になるまで4分ほど揚げる。

◆教えてくれたのは:料理研究家・夏井景子さん

料理研究家の夏井景子さん
料理研究家の夏井景子さん
写真11枚

作りやすい材料で、家庭的なアイディアあふれる料理が人気。著書に『具材は切るだけ&レンチンでOK エブリデイ春巻き』(誠文堂新光社)など。

撮影/豊田朋子 スタイリング/鈴石真紀子 取材・文/岸綾香

※女性セブン2025年11月27日号

関連キーワード