
誰かのちょっとした言葉が、別の誰かの人生を動かすこともある──。タレント・歌手のはるな愛(52才)の心に留まる言葉をかけたのは、タレントの中山秀征(57才)だ。
番組オリジナルのランキングトップ10の曲を、歌唱力自慢の芸能人がカラオケ形式で華やかに歌い上げる──1990年代後半を彩った人気音楽番組『THE夜もヒッパレ』(日本テレビ系)で、はるなは出演者に飲み物を運ぶバニーガールだった。
「当時は芸能界に憧れて大阪から上京したけど、“きみはお水(水商売)のにおいがするからダメ”などと散々言われて、歯を食いしばっている時期でした」(はるな・以下同)
カメラに映ることはない、番組をサポートする裏方役のはるなに、気さくに声をかけてきたのが中山だった。
「ヒデさん(中山)は裏方の名前まで覚えてくれる人でした。私のことを本当の女性だと思っていたようで、“本名は大西賢示です”と伝えたら、“え? 本名? おもしろいね!”と笑ってくれて、それからすごくかわいがってくれるようになりました」

中山は自身の草野球チーム「ジェットキッズ」にはるなを入れ、飲み会の席では志村けんさん(享年70)や和田アキ子(74才)などの大御所を紹介した。
「草野球チームの私の背番号は『ケンジ1/2』でハーフ(笑い)。ヒデさんは自身も苦労人なので私のような者にも手を差し伸べて、プライベートでもいろいろ誘ってくれた。おかげで周りの人もどんどん私のことを知ってくれるようになりました」
中山のプッシュもありテレビ出演などが増えたが、当時はいまほどジェンダーへの理解が進んでいない。はるなの存在感が増すほど、ニューハーフに抵抗がある人の声は大きくなり、はるなは自信と方向性を見失った。そんなとき、中山がこう声をかけた。
「賢示は賢示のままでいいんだよ」
この一言がどんな言葉よりもはるなの胸を打った。
「悩んでいる私にいろいろとアドバイスするのではなく、“そのままでいいんだよ”というたった一言をいただき、“私はこのままでいいんだ”とホッとしました。いまでもこの言葉は自分の核になっています」