ペット・動物

犬の予防注射、スムーズに受けてもらうには?獣医師が4つのポイントを解説

予防接種される犬
犬に予防注射をスムーズに受けてもらうには?(Ph/AFLO)
写真6枚

春は、狂犬病ワクチンの季節。愛犬に狂犬病の予防注射を受けさせることは飼い主の義務で、毎年4月1日から6月30日が接種期間になっています。しかし、犬にとって予防接種は不快な体験、怖い体験として記憶に刻まれがち。何年も繰り返すとすっかり注射嫌いになって嫌がったり暴れたりすることも。スムーズにワクチン接種を終えるために飼い主さんができることを、獣医師の山本昌彦さんに解説してもらいました。山本さんが教えてくれた4つのポイントとは?

日頃から動物病院をお散歩コースに

日本では、犬の飼い主は毎年1回、狂犬病の予防注射を愛犬に受けさせることが義務づけられています。また、義務ではないものの、ジステンパー、パルボ、アデノといったウイルス感染症への免疫をつけるための混合ワクチンも接種が推奨されています。ペットホテルやドッグランの中には、感染症予防をしていない犬の利用を断る施設も多くあります。

犬を飼う限り、避けては通れない予防接種。しかし、動物病院や臨時に設けられる集合注射会場へ行くのを嫌がる犬、病院や会場に着いても嫌がって鳴いたり暴れたりする犬は少なくありません。飼い主さんにできることはあるのでしょうか。

山本さんによれば、「まずは病院=怖いところという愛犬のイメージを払拭して、かかりつけの病院に行きやすいようにしておくことが大切」だということです。

犬
病院=怖いというイメージを払拭させて(Ph/AFLO)
写真6枚

動物病院が楽しいところというイメージに

「個人的な見解ですが、予防接種を嫌がる犬の多くは、そもそも病院に行くのも嫌がります。無理に連れて行かれて知らない人に痛いことをされる怖い場所だと思っているんですね。このイメージをまず上書きしましょう。

具体的には、犬が大好きな散歩のコースにかかりつけの動物病院を入れて、日常的に親しんでおくといいと思います。私はよく飼い主さんに『どうぞ、お散歩の途中にでも立ち寄ってください』と言います。実際に病院に連れて来てもらえれば、触れ合ったりおやつをあげたりして、私も犬が病院や獣医師を好きになってくれるように努めています(笑い)」

動物病院が患者で混み合っている場合は、建物の前で飼い主さんがおやつをあげるだけでも、犬が動物病院によいイメージを持つことにつながるそうです。動物病院は楽しいところ、いいことが起きるところというイメージを愛犬に定着させたいですね。

接種時は犬の前に回って気を引く

しかし、病院には慣れることができても、注射そのものがどうしても苦手という犬も数多くいます。そういう犬は「注射される!」と身構えてピリピリ。背中に意識が過度に向いてしまいます。

「そうすると、余計に痛みを強く感じやすくなりますし、針が入ったときに敏感に察して振り返ったり動いたりするので危険です」と山本さん。

予防接種される犬
愛犬の意識を注射や背中からそらして(Ph/AFLO)
写真6枚

注射されたことに気づかないケースも

そこで、飼い主さんには愛犬の意識を注射や背中からそらすことが求められます。

「愛犬の前に回って目を合わせてにこにこ微笑んだり、頭を撫でてあげたりするといいですね。実際に、飼い主さんが構ってくれる触ってくれると犬が喜んでいる間にさっと注射できて、犬は注射されたことに気づかないようなケースも結構ありますよ」

保定はプロに任せるかプロに教わるべき

犬の体を押さえる保定はしなくていいのでしょうか。

「多くの動物病院では、獣医師のほかに看護師がいることが多いので、保定は看護師に任せたほうが安心です。飼い主さんがケガをしたり愛犬との関係がまずくなったりしなくて済みます。保定が甘いと暴れて注射がなかなか完了しないので、犬にとっても嫌な時間が長引いてしまいます」

医者に触られる犬
プロに任せよう(Ph/AFLO)
写真6枚

頼まれたら押さえ方を質問する

獣医師が1人で運営している病院であっても、犬を押さえながら注射する獣医師もいるので、飼い主さんの保定はあくまで病院側から頼まれたときだけで構いません。

「その場合は『どう押さえたらいいですか?』と遠慮なく質問してください。飼い主さんがよかれと思って強く押さえ過ぎると、犬は苦しがって振り払おうとすることがあります。看護師の保定を見ていると、やみくもにぎゅうぎゅう押さえるのではなくて、肩と腰など、ここというポイントを適切な力で押さえています」

注射後すぐにおやつをあげてイメージアップ

予防接種の前は犬の性格によっては、他の犬と離れた場所で待つとストレスを軽減できます。

抱っこされる犬
愛犬のストレスを軽減させよう(Ph/AFLO)
写真6枚

「他の犬がいて興奮したり、他の犬の恐怖が伝わってきて余計に怖くなってきたりする子もいるので、受け付けをしたあと、スタッフに声をかけて、待合スペースから離れて待って、タイミングを見計らって戻ってくる手もあります」

さらに、予防接種の後にもぜひ一工夫を。

「私はよく、注射が終わった直後におやつをあげています。次回のために注射や病院のイメージを上げておきたいですからね。犬の意識が注射による痛みや違和感に向かう前に、おやつで喜ばせるようにしましょう。

もちろん、飼い主さんがおやつをあげても問題ありません。『頑張ったね』と褒めながらあげてください」

◆教えてくれたのは:獣医師・山本昌彦さん

獣医師・山本昌彦さん
獣医師・山本昌彦さん
写真6枚

獣医師。アニコム先進医療研究所(本社・東京都新宿区)病院運営部長。東京農工大学獣医学科卒業(獣医内科学研究室)。動物病院、アクサ損害保険勤務を経て、現職へ従事。https://www.anicom-sompo.co.jp/

取材・文/赤坂麻実

●飼いやすい犬種ってあるの?「メスはおっとり」など俗説やウワサに獣医師が回答

●散歩中の悩み、愛犬のリード引っ張りグセを矯正するには?しつけ方法を獣医師が解説

→ペットの悩みに関する記事はコチラ

関連キーワード