ライフ

【65歳オバ記者 介護のリアル】介護中に知った母ちゃんの思い 姑を老人ホームに入れたことを悔やんでいた

オバ記者の母親
去年の今頃は自分で髪の毛を整えるほど元気だった母ちゃん
写真6枚

ライター歴40年を超えるベテラン、オバ記者こと野原広子(65歳)が、介護を経験して感じたリアルな日々を綴る「介護のリアル」。昨年、茨城の実家で母親を介護し、最終的には病院で看取ったオバ記者。介護のときに初めて知った母親の思いについて綴ります。

* * *

生前の人格は一段も二段も昇格?

よくある話だけど、家族が亡くなってしばらくすると、誰かれとなく“神格化”が始まるのはどうしたことかしら。「結局、お父さんは家族のためだけに生きた人だよね」と言ったのは叔母で、思わず「えっ?」って顔見ちゃったもんね。

叔父が亡くなったのは70歳の時だけど、生前、叔母は「土日になると家族をほっぽり出して競馬場通いばっかり。あんな身勝手な人はいないわよ。子供がいなかったらとっくに離婚しているわ」と何回聞いたかわからない。同じ口がここまで真逆なことが言う?

オバ記者
夫の仏壇に線香を立てるのも去年の今頃には当たり前の光景だった
写真6枚

でも叔母だけじゃない。亡くなった人は仏様だから、生前の人格は一段も二段も昇格するんだね。

で、わが母親はどうかというと、今のところ変化なし(笑い)。てか、”神格化”しようがないのかも。「まったく調子がいいよな」と、茨城の実家で母ちゃんのシモの世話つき介護をしていた4か月の間、私はずっと思っていたし、今でも思っている。

「キカンボ」で弱肉強食だった母ちゃん

茨城の貧農の5人きょうだいの次女として生まれた母ちゃんはひと言でいえば、「キカンボ」だ。気丈で攻撃型の人間を茨城弁ではこう言うんだけど、それだけじゃない。弱肉強食という、弱いものは自分や家族を守るために見捨てるという野生の顔を覗かせることがあって、それが子供心に恐ろしかったの。

野生といえば、あれは私が中学2年の春だったと思う。外から帰ってきた母ちゃんが「ヒロコ、お風呂からカミソリ持ってこぉ!」と叫ぶから持っていくと、鳥小屋に青大将が長々と伸びていて、そのお腹はいくつかふぞろいに膨らんでいるんだわ。

オバ記者の母親
畑仕事に精を出す母ちゃん
写真6枚

鳥好きの弟が十姉妹(じゅうしまつ)を飼育していて7、8羽いたはずなのに1羽だけになっている、ってことは青大将が飲み込んだんだ、と思う間もなく、母ちゃんは蛇の首をグッとおさえて一気にカミソリを引いたのよ。

そして「ああ、ダメか。助からねえな」と言うと、蛇と鳥を一緒に手でくるくると丸めたの。

その後、どうなったか私は見ていないけど、こういう時の母ちゃんのためらいのなさといったらない。間違ってもお墓を作るなんてしないから、裏の川に投げ捨てたんじゃないかしら。

認知症が始まった姑を施設に

動物だけじゃない。私の育ての親の祖母が78歳のときに今でいう認知症の症状が出始めたときの母ちゃんの決断も早かった。近所に住む祖母の二人の娘に声をかけて、「老人ホームに入れようと思う」と、一応は相談という形をとったけれど、嫁いでいる二人の小姑に母親を引き取る余裕などないことは百も承知よ。そして家から車で1時間以上離れた山奥の老人ホームに入所したら、半年足らずで祖母は亡くなったの。

母ちゃんと私は、母ちゃんの若き日の恋バナとか、どうでもいいことはいくらでも話したけれど、私は自分の身に起きたことは話さないし、離婚とかどうしても親が関わることは、みんな事後報告よ。母ちゃんだってそう。心の奥にあることを口にしたことは滅多にない。

だから去年の8月初旬、私が帰省して介護を始めてから初めて、母ちゃんが私の祖母、母ちゃんにとっての姑を老人ホームに入れたことをものすごく悔やんでいたことを知ったときは意外だったんだよね。

オバ記者の母親
姑を施設に入れたことを後悔していた
写真6枚

「ヒロコ、オシマ婆さんの顔、いい顔してるよな」と、鴨居にかかった祖母の写真をベッドから見上げて言ったときは、バアさん、何言い出したんだかと驚いたの。

またあるときは、「ヒロコ、夕べ、夜中にオシマ婆さんの口が動いたんだよ。何か話してえごどがあんだっぺがや」と言うから、とうとう認知症が始まったかと思ってね。

「母ちゃん、なんでそん時、私を起こしてくれなかったんで? 一緒にオシマ婆さんが話しているの、聞きたかったな」と言うと、スッと真顔になって、「何言ってんで。オレは寝ぼげてたんだど」だって。

最後まで引け目もお礼も口にしなかった

母ちゃんを私が調子がいいと今も思うのは、オレは姑の終末期を看なかった、それに比べて自分は自宅で寝起きして厚遇されていると引け目を持っていたのは確か。それで私に負担をかけているのもわかっている。日に日に母ちゃんの排泄のバランスが崩れて、私のシモの世話も過酷になってきていたし。

それでも最後まで引け目は口にしなかったし、私にお礼も言わなかった。「言わなくてもわがってっぺな」。亡くなる2か月前に最後に施設で会った時も、弱々しくなった母ちゃんの目はそう訴えていたんだけどね。

オバ記者と母親
施設に入った母ちゃんと10日ぶりに面会したとき
写真6枚

それでも自分はしなかった家族の介護を、自分はして欲しいって、調子よくね? と思っている私は“神格化”なんか絶対にしてやるもんか!

ああ、母ちゃんがそこにいるみたいに感情が動くのは、お彼岸が近いからかしら。くわばら、くわばら。

◆ライター・オバ記者(野原広子)

オバ記者イラスト
オバ記者ことライターの野原広子
写真6枚

1957年生まれ、茨城県出身。体当たり取材が人気のライター。これまで、さまざまなダイエット企画にチャレンジしたほか、富士登山、AKB48なりきりや、『キングオブコント』に出場したことも。バラエティー番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に出演したこともある。昨年10月、自らのダイエット経験について綴った『まんがでもわかる人生ダイエット図鑑 で、やせたの?』を出版。

【315】介護中に私を救ったのはスマホゲームと鉄旅だった

【314】母ちゃんのことを思い出してふさぎこむ気持ちを解消するために鉄旅へ出発!

→オバ記者の過去の連載はコチラ

関連キーワード