健康・医療

春の“プチうつ”対策に焼いたブロッコリーがおすすめ!その理由を管理栄養士が解説

ブロッコリー入りのグラタン
プチうつ対策に焼いたブロッコリーがおすすめ(Ph/AFLO)
写真7枚

春は暖かくて過ごしやすいはずなのに、何だかやる気が出ない…と悩む人もいるのではないでしょうか。あんしん漢方の管理栄養士・小玉奈津実さんによると、その原因は春特有の気候や気圧の変化にあるかもしれないそうです。そこで、春にプチうつ症状が起こりやすくなる原因や、症状を改善する食べ物を教えてもらいました。

* * *

メンタルの不調は心理的ストレスだけが原因とは限らない

春は生活環境が変わりやすいため、プチうつの症状に心のストレスが関係していると考える人も多いのではないでしょうか。しかし、不調の原因はストレスだけでなく、春の気候や気圧の変化による影響もあるといわれています。

春のプチうつ症状をチェック

春のプチうつ症状はセルフチェックすることができます。明確な基準はないので、数個でも気をつけるのがおすすめですが、5個以上あてはまると要注意です。

・趣味や好きなものへの興味がなくなった
・集中力がなく、ぼーっとすることがある
・疲れやすくなった
・イライラしやすい
・最近眠れない日が多い
・食欲が落ちた
・新生活を前に焦りや緊張感がある

胸を押さえる女性
春の“プチうつ”の原因を解説
写真7枚

なぜ春はメンタルの不調が起こる?

春にプチうつ症状が起こる原因は生活環境の変化と気候の変化による、自律神経の乱れと考えられます。春は転居や部署異動、家庭では子供の入学や就職など、何かと生活環境が変わりやすい季節です。その影響が心理的ストレスにあたります。

さらに、気候に関しても、春の訪れを告げる三寒四温という言葉があるほど、春は1年のなかでも特に寒暖差が激しい季節です。このような変化に対応するために、自律神経の1つである交感神経が優位になる状態(緊張状態)が続きやすくなります。

緊張状態が過剰だと疲れやすく、気分が落ち込むなどのプチうつが発症しやすい状態になってしまいます。

春のプチうつ対策に取り入れたい食材

春のプチうつを解消するためには、適度な休息や運動、質のいい睡眠をとるなど、生活リズムを整えるといいといわれています。さらに、元気のもととなる食事が大切です。そこで、管理栄養士がすすめるプチうつの改善に効果的な食べ物を紹介します。

焼きブロッコリー

ブロッコリーの原因
ブロッコリーの栄養を逃さず食べるには焼くのが◎
写真7枚

ブロッコリーに豊富に含まれる葉酸は、たんぱく質や神経伝達物質の合成に関わるビタミンB群の一種で、不足すると神経過敏やうつ状態を引き起こしやすいと示唆されています。ブロッコリー100gあたりの葉酸含有量は450μgで、これは野菜の中でトップクラスです。(日本食品標準成分表2020年版八訂)

また、国立国際医療研究センターの研究をはじめとして「葉酸の摂取はうつ病予防が期待できる」という結果も多く出ているのです。葉酸は水溶性ビタミンで、茹でると栄養が流れ出る可能性があるため、ブロッコリーの葉酸を効率よく摂取するには、焼いて食べることをおすすめします。

たらこ

焼きたらこ
ビタミンB群が豊富なたらこ
写真7枚

たらこは、プチうつ改善が期待できるパントテン酸やナイアシンといったビタミンB群が豊富な食べ物です。

パントテン酸は別名「抗ストレスのビタミン」と呼ばれています。自律神経の神経伝達物質を生成するのに必要な栄養素で、不足するとうつや食欲不振などが起こりやすくなるといわれています。ナイアシンは、自律神経を整える「セロトニン」の合成をサポートする栄養素です。朝ごはんにたらこを食べて、1日のスタートに元気のもとをチャージしましょう。なお、たらこは塩分が多いので食べ過ぎには注意してください。

チーズ

カットしたチーズ
アミノ酸の一種であるトリプトファンが豊富なチーズ
写真7枚

チーズに豊富に含まれているトリプトファンはアミノ酸の一種で、自律神経を整えるセロトニンの材料となります。体内で作ることができないため、意識して摂りたい栄養素です。

また、チーズはカルシウムが豊富。カルシウムは神経を安定させる作用も期待できるので積極的に摂りましょう。さらに、チーズは発酵食品なので、善玉菌を刺激する、整腸作用が期待できます。セロトニンの多くは腸管で作られているため、腸内環境を整えることも大切です。