ライフ

【65歳オバ記者 介護のリアル】介護を終えた女性の告白「父は私を憎んでいた」 父娘の関係はなぜ“崩壊”したのか

車いすに乗った男性
「父は私を憎んでいたと思う」と話すA子さんに父親が亡くなるまでの話を聞いた(Ph/イメージマート)
写真8枚

ライター歴43年のベテラン、オバ記者こと野原広子(65歳)が、介護を経験して感じたリアルな日々を綴る「介護のリアル」。昨年、茨城の実家で母親を介護し、最終的には病院で看取ったオバ記者。今回綴るのは、父親を介護したある女性についてのルポです。「父は私を憎んでいたと思う」そう彼女が語る理由とは――。

* * *

「面会に行くたびに憎しみを込めた目で」

「父親が86歳で亡くなって4年経つけど、私を睨みつけていたあの顔が頭から離れない。面会に行くたび、憎しみを込めた目で見られていたから」

つい先日、久しぶりに合った古いライター仲間のA子さん(64歳)とお互いの介護の話になった。「私がよかれと思ってしたことがみんな裏目に出て、結局、父は娘を憎んでひとり寂しくあの世に旅立ったかと思うと、たまらないのよ」とA子さんは語る。

美容院を営んでいた母親と、大手企業のエンジニアだった父親は仙台市で2人暮らしをしていた。A子さんと妹はそれぞれ実家を出て暮らしていたので家族が揃って顔を合わせるのは年に数回あるかないかだけど、東京で生活していたA子さんは実家の様子が気になって、三日にあげず電話をかけていた。

両親が元気なときでも頻繁に連絡をしていたA子さん(Ph/photoAC)
写真8枚

「最初におかしくなったのは元気だった母親のほう。76歳までは『ヒマだ』とぼやきながら自宅の1階の美容院を開けていたんだけど、あるとき認知症を発症して病院と施設を行ったり来たりするように。父親は毎日のように見舞いに行って、東京にいる私に電話で知らせてきていたの」

父親との同居を申し出た

偏屈で子供には怒鳴り声をあげた父親だけど、社交的な母親のことは大好きで、口を開けば「母さんが」「母さんが」。それだけに4LDKの大きな家でのひとり暮らしは寂しそうだった。

「最初の異変は、実家に顔を出すたびに工具が増えていったこと。電動ノコギリだの釘打ち機だのをネットで買っては箱のままリビングに放り出してあるの。『この前も同じものを買ったでしょ』と言うと、ムキになって前のとどこが違うか言い出して、最後は『俺の年金を俺がどう使おうがお前の指図は受けん!』と怒り出す」

段ボールの山
実家に顔を出すたびに通販で買ったものが増えていった。今思えば認知症の始まりだったのかも…(Ph/photoAC)
写真8枚

「今にして思えば、認知症が始まっていたのかもね」。A子さんは続ける。

「でも見た目は何も変わらないし、意固地なのは昔からの性格。それでずいぶん考えたんだけどね。18歳で実家を離れた私が親と暮らすのは今がラストチャンスだと思ったわけ。私を娘だとわかるうちに近くに住んで母親の見舞いもしたいし、父親に同居を申し出たわけ」

A子さんのライター業は月に数日、上京してホテル暮らしをすればなんとかなる。少し前に離婚して女手ひとつで育てたふたりの子供も独立して、実家で父親と暮らす条件がどんどん整っていった、ように感じていた。そんなある日、電話で話していた父親が、ふたりで住むには今の家は大きすぎるから、もっと便利な町の中心のマンションに引っ越さないかと提案してきた。

「『それにはママの美容院とか、パパの工具類とか、処分しなくちゃならないよ。それでもいいの?』と聞いたら、『死んで持っていけないものはみんな捨てる』って」

「捨てるのはオレが死んでからにしてくれ」

行動力のあるA子さんはその言葉を聞いて不動産会社に電話をして、実家を売りに出して、新たに住む分譲マンションを探してもらった。「思えば営業マンを交えて私と父親で相談していたあの2か月が蜜月だったのかもね」とA子さんは振り返る。

半世紀近く住んだ4LDKに大きな納戸まであった実家の片付けは容易なことではない。さっそく初日につまずいた。きっかけは母親の着物用のハンガーにかかっていた衣桁(いこう)をA子さんが捨てようとしたときだ。

「『それは捨てない!』と父親が大きな声を上げたのよ。『いやいや、これはもういらないでしょ』と外に出したら、追いかけてきてもう一度、和室に押し込んだの。父親の何十年も前のスーツも外に出したら、黙ってまた家の中へ入れる。朝から昼までそんなことを繰り返したら、私も父親も疲れ果ててね。私が作業をやめたら『捨てるのはオレが死んでからにしてくれ』だって」

実家の片付けは捨てる、戻すの繰り返し。初めて父親に声を荒らげた(Ph/photoAC)
写真8枚

「だから、それを誰がやるんだよっ! 親が好き放題集めた後処理を、子供にやれっていうの!」

思わず大きな声を上げたA子さん。

「思えば子供の頃から私、親に口答えをしなかったのね。この時、初めて父親を怒鳴りつけたの。だからふいをつかれたんでしょ。父親は私を不思議そうな顔で見て、黙って自室に閉じこもっちゃった」

暴言が激しくなった父親…突然いなくなった

結果、父親は片付けを放棄して、A子さんは業者に依頼して実家の片付けを終えた。やがて父と娘のマンション暮らしが始まった。その頃から父親の暴言が激しくなってきたという。

「口癖は『俺は引っ越しなんかしたくなかったんだ』と、『俺のものを勝手に捨てやがって』。いくら『パパがやろうと言いだしたことじゃない!』と反論しても、『俺はそんなこと言ってない』って。口もきかず、私の用意したご飯を食べては自室に引きこもる平和な日が何日か続いている間も、ささいなことで『ふざけんなっ』が始まるかと思うと、全くくつろげないよ」

部屋
マンションに移ってからはA子さんに暴言を吐く日々が続いた(Ph/photoAC)
写真8枚

そうするとA子さんは東京に飛んで、気持ちが収まるまで何泊かして、帰る。その繰り返しで1年2か月が過ぎた。途中から留守中はヘルパーさんにきてもらい、食事の準備や病院の付き添いをお願いしていたが、そのヘルパーさんから「お父さんがいなくなりました」と東京にいたA子さんに電話が入った。後から、いつも行っているコンビニに買い物に行ったはずが、帰る道がわからなくなったとわかる。

高層ビル群
帰り道がわからず迷子になった父親は6時間後、以前の勤めていた場所で見つかった(Ph/イメージマート)
写真8枚

「警察に発見されたのは家を出てから6時間後で、20年以上前、父親の会社があった場所に座り込んでいたんだって。そこまで歩いたら4時間以上かかる。どうやって行ったかは今でも謎なんだけどね。それがきっかけで、サービス付き高齢者向け住宅とグループホームを利用して、最後は病院で亡くなったんだけど、その間の2年が最悪だったの」

施設に顔を出すと睨むだけで一言も話さない

「施設の人に聞くと父親は私の話ばかりするそうで、顔を出すと『次、いつ来ますか』と予約を入れさせられる。家族も介護にかかわることが求められるちゃんとした施設だった。重たい足をひきずって顔を出すと父親は黙って睨むだけで一言も話さない。それがつらくて病室に見舞っても、顔を見ないで看護師さんとだけ話して帰ったり、最後は病室にも行かずに事務所で手続きだけして逃げるように帰ってきた」

ベットに入って座っている写真
施設まで会いにいくと睨むだけで何も話さなかった(Ph/photoAC)
写真8枚

A子さんは言う。

「父親が亡くなってしばらくは、認知症で最後は私のこともわからなかったんじゃないか。それなら会っても仕方がなかったと自分に言い聞かせていたけどね。そんなことはないのかなとも思う。父親は思う通りにいかない老後に腹をたてて、私を憎んでたんだと思う」

先に施設に入った母親が亡くなったのは父親の死からちょうど1年後。命日は二日違いだった。

◆ライター・オバ記者(野原広子)

オバ記者イラスト
オバ記者ことライターの野原広子
写真8枚

1957年生まれ、茨城県出身。体当たり取材が人気のライター。これまで、さまざまなダイエット企画にチャレンジしたほか、富士登山、AKB48なりきりや、『キングオブコント』に出場したことも。バラエティー番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に出演したこともある。昨年10月、自らのダイエット経験について綴った『まんがでもわかる人生ダイエット図鑑 で、やせたの?』を出版。

【309】安倍元首相の訃報に触れて改めて感じた「家族が消えていく寂しさ」

【308】思い出した祖父のこと 何気ない一言で家族で大笑いした出来事がいま慰めに 

 

→オバ記者の過去の連載はコチラ

関連キーワード