エンタメ

ミュージカル版こそ『バック・トゥ・ザ・フューチャー Part4』!! 映画を見ていなくても楽しめる完全観劇マニュアル

ついに開演! 4月6日初日公演は満員御礼(撮影:荒井健)
ついに開演! 4月6日初日公演は満員御礼。スタンディングオベーションに包まれた(撮影:荒井健)
写真10枚

4月6日、東京・竹芝のJR東日本四季劇場[秋]で、劇団四季の海外新作ミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がついに開幕。初回販売分のチケットは即完売、さらに開演前に約1年半の延長公演が決定するなど、話題騒然ながらも詳細はヴェールに包まれていた本作だが、ついにその全貌が明らかに。かつてない演出の手法をふんだんに取り入れた前代未聞のミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(BTTF)をより楽しむための見どころを、どこよりも細かく、ネタバレギリギリでお伝えします!!  【前編後編の後編。前編を読む

原作映画の監督でミュージカル版でも共同創作者に名を連ねるロバート・ゼメキス監督らクリエーター陣の口から明かされた、今作のヒットの秘密とは──? 観劇をさらに盛り上げる見どころを交えながら紹介します。

映画版を見ていなくても楽しめる

「ミュージカル化の話が出た時、映画のファンにもしっかり楽しんでもらえるものであることはもちろん、映画版を見たことがない人にも楽しんでもらえるものにしたかった」とゼメキス監督。
台本を務めたボブ・ゲイル氏も、「いちばん大事なことは、映画のコピーではない、ということ。映画をそのまま、安っぽく舞台に乗せただけということではない、本当にミュージカルシアターが一番輝くようなものにしたかった」と話す。もちろん、「映画ではできても、舞台では再現できないものもあった」とゲイル氏が続ける。

「例えばスケートボードのチェイスシーンやリビアのテロリストがドクを襲うシーン、犬、子どもなどのシーンも採用できなかった。それらの場面を取りやめて、他にどういうことができるかを考えたんです」

確かに、映画版とは異なるシーンが点在していて、原作を知っている人にとっては「そうきたか!」と、新鮮な驚きがあり、それもミュージカル版の魅力といえる。

マーティ(右・立崇なおと)とドク(野中万寿夫)が、未来に戻るためのリハーサルを行うシーンはミュージカル版でも顕在。ユーモラスなやりとりを通して、二人の信頼が強く深くなっていく
マーティ(右・立崇なおと)とドク(野中万寿夫)が、未来に戻るためのリハーサルを行うシーンはミュージカル版でも顕在。ユーモラスなやりとりを通して、二人の信頼が強く深まっていく
写真10枚

ゼメキス監督が考える世界的ヒットの理由

原作映画の公開から40年がたち、いまなお『BTTF』が愛される理由をたずねられたゼメキス監督。この手の質問はよく受けると笑い、「思うに、この映画のストーリーがとても普遍的なテーマだからだろう」と分析する。

「自分がティーンエージャーだった時、もし自分の両親がティーンエージャーだった当時を見ることができたら面白いんじゃないかという、そういう好奇心が刺激するのでしょう」(ゼメキス監督)
確かに、イケてない父親と遭遇したり、妙に積極的な母親に迫られたりするストーリーは、考えただけで笑いが込み上げてくる。