料理・レシピ

《食費も食材もムダ0に》捨てがちな食材の活用法&レシピを専門家が指南 大根の皮は漬けものに、キャベツの芯でコールスロー

芯・ひげ

次は芯・ひげの活用法を伝授。

【キャベツの芯】歯応えと甘みを生かしたサラダに

●キャベツの芯のコールスロー(2人前)(佐々木さん)

【1】キャベツ1/4個分の葉と芯を、それぞれせん切りにする。ハム2枚は1cm幅に切る。

【2】マヨネーズ大さじ3、酢小さじ2、砂糖小さじ1、塩少量をボウルに入れて混ぜ、【1】と水気を切ったホールコーン大さじ2を加えて全体を和える。

【3】塩・こしょう各少量で味を調える。「芯は水分が少ないので、シュウマイや餃子の具材にも最適。旨みが増すので活用してみてください」。

POINT「芯は硬いため、口当たりが気になりますが、細かくせん切りにするなど、切り方を工夫すればおいしく食べられます」

【とうもろこしのひげ】むくみ改善や胃腸の機能を高める効果が!

●むくみ取り茶(大友さん)

とうもろこしのひげ(緑の部分)・芯各1本分、水3カップを鍋に入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして5分煮る。「ひげはフライパンできつね色になるまで乾煎りしてから煮出すと香ばしい味わいに」。

POINT「緑のひげはおいしく、繊維が口に残ることもありません。芯からは旨みや香りが出るので、一緒に調理をするのがおすすめ。芯は食べられないので、だしをとったら捨てましょう」

●炊き込みご飯(大友さん)

【1】とうもろこし1本は半分に切って実をはずし、ひげは茶色い部分を取り除き、緑の部分は刻む。

【2】炊飯器に洗った米2合、白だし大さじ3を入れ、目盛まで水を入れる。

【3】実・芯・ひげ各適量をのせて炊飯。炊き上がったら芯を除いて混ぜ合わせる。

炊き込みご飯(大友さん)
炊き込みご飯(イラスト/うえだのぶ)
写真5枚
関連キーワード