料理・レシピ

《食費の節約に》捨てがちな食材の活用テク&レシピ「米のとぎ汁は洗顔料から掃除まで幅広く活用」「卵の殻は研磨剤・漂白剤に」「コーヒーがらは消臭剤に」

米とぎ
米のとぎ汁など捨てがちな食材の活用テク&レシピを紹介(写真/イメージマート)
写真7枚

食材費が高止まりしているいま、貴重な食材は少しも無駄にしたくないもの。「野菜の皮や芯、茎、しいたけの軸などには、栄養や旨みがたっぷり含まれています」「野菜の皮や種、葉、茎、芯などの“食材の端っこ”部分は調理次第でおいしく食べられます」と料理研究家の大友育美さん。料理上手が知るそれら“隠れ食材”を活用すれば、節約につながるだけでなくゴミも減る。しかし、普段は捨てている部分だけにどう活用すればいいかわからない――。そんな人こそ必読のテクとは? 野菜の種や葉っぱ、米のとぎ汁、しいたけの軸などの活用を紹介する。

※レシピで電子レンジは600W。特記がない場合は、作りやすい分量。めんつゆは3倍濃縮を使用。

野菜の種・その他

まずは野菜の種・その他の活用を紹介する。

【ピーマンの種】種を取らなければ調理の時短に

●丸ごとピーマンとツナのおひたし(大友さん)

【1】ピーマンは手で全体を握って割れ目を入れ、耐熱容器に入れる。

【2】めんつゆ(3倍濃縮)・ツナ缶各適量を加え、ラップをして電子レンジで5分加熱する。

POINT「ピーマンの種は小さいので、市販のミートソースやカレーなどに加えて加熱すると、混ざっているのがわからなくなるほどです。そもそも栄養価が高いので種は取らずに調理するのがおすすめ。

ピーマンの肉詰めであれば、ピーマンを縦半分に切って種をつけたまま肉だねを詰めれば、粉をふらなくても種に引っかかってはがれず、調理の時短にもなります」

【かぼちゃのワタ・種】食物繊維が豊富なので捨てるのはもったいない!

●かぼちゃのワタのポタージュ(大友さん)

【1】耐熱容器に有塩バター5gを入れ、電子レンジで20秒加熱して溶かす。

【2】【1】に薄力粉小さじ2、コンソメ小さじ1/2を加えて混ぜ、牛乳1カップを加えてさらによく混ぜる。かぼちゃのワタ1/4個分(種は取る)を加え、電子レンジで2分加熱したらハンドミキサーなどで混ぜ合わせ、さらに1分加熱し、最後にこしょう適量で味を調える。

かぼちゃのワタのポタージュ
かぼちゃのワタのポタージュ(イラスト/うえだのぶ)
写真7枚

●かぼちゃの種のロースト(大友さん)

【1】かぼちゃの種はふっくらしたものを選び、洗って水気を拭く。

【2】【1】をアルミ箔に広げ、オーブントースター弱(350W程度)で15分ほど焼く。お好みで塩などで調味を。

【ブロッコリーの茎】房よりも淡泊な味で青臭さもナシ!

●ブロッコリーの茎とメンマの和え物(2人前)(料理家・佐々木麻衣さん)

【1】ブロッコリーの茎1本分は中心の白い部分を残すように皮を包丁でそぎ落とし、幅1cmほどの短冊形に切る。

【2】耐熱ボウルに【1】を入れてふんわりとラップをし、電子レンジで1分加熱する。

【3】【2】に味付きメンマ40g、ごま油適量を加えて混ぜる。

ブロッコリーの茎とメンマの和え物
ブロッコリーの茎とメンマの和え物(イラスト/うえだのぶ)
写真7枚

POINT「食感を残すため、少し硬めに火を通すのがおすすめ。メンマのような食感のよい食材と合わせるとバランスがよく、食べ応えもアップします。繊維が気になる場合はブレンダーで細かくして、スープにしてもいいでしょう」

【なすのへた】表面のトゲを取って、薄く切ればおいしく食べられる

●なすのへたのしそびたし(大友さん)

【1】なすのへた2本分は食べやすい長さの細切りにする。

【2】耐熱容器に【1】、赤しそふりかけ(ゆかり)小さじ2、ごま油・白ごま各小さじ1を入れて混ぜる。

【3】ラップをかけて電子レンジで1分30秒加熱し、そのまま1分蒸らす。

なすのへたのしそびたし
なすのへたのしそびたし(イラスト/うえだのぶ)
写真7枚

【そら豆のさや】ほんのり甘いワタまでおいしく食べられる!

●そら豆のさやディップ(大友さん)

【1】ゆでたそら豆のさやは、やわらかいものを選んでみじん切りにする。

【2】【1】にクリームチーズ4個を混ぜ合わせ、塩・こしょう各少量、粗みじん切りにしたナッツ適量を加える。

【ゴーヤーのワタ】苦みが少なく加熱すればやわらかい

●ゴーヤーのワタのおひたし(大友さん)

【1】ゴーヤーのワタ1本分から種を取り除き、ワタだけざく切りに。

【2】【1】を耐熱容器に入れ、めんつゆ(3倍濃縮)・水各大さじ1を加えたら、ラップをかけて電子レンジで2分30秒加熱。

【すいかの皮の白い部分】食感がよく、みずみずしい。夏にぴったりの漬けものに

●すいかの白皮のレモン漬け(大友さん)

【1】すいかの皮の白い部分1/4個分(300g)は長さ4ccm×厚さ5㎜に切る。

【2】【1】を保存袋に入れ、2%の塩(300gの場合6g)をふって混ぜる。レモンの輪切り3枚を入れる。

【3】冷蔵庫で30分漬けたら、軽く水気を絞って器に盛る。

POINT「すいかの白い部分を使うときは、緑の硬い皮をピーラーなどで厚めにむきましょう。赤い実の部分を少し残しておくと、色みも味わいもよくなります」

【枝豆のさや】香ばしく揚げてビールのおつまみに!

●枝豆のさや揚げ(大友さん)

【1】ゆでた枝豆のさやひとつかみは、内側の硬い膜を取ってポリ袋に入れる。

【2】片栗粉大さじ1をまぶし、中温の油でカリッとするまで揚げたら、塩少量をふる。

枝豆のさや揚げ
枝豆のさや揚げ(イラスト/うえだのぶ)
写真7枚
関連キーワード