
人生のお手本、頼れる存在、ライバル、反面教師、依存対象、そして同じ“女”――。娘にとって母との関係は、一言では表せないほど複雑であり、その存在は、良きにつけ悪しきにつけ娘の人生を左右する。それはきっと“あの著名人”も同じ――。ジャーナリスト・安藤優子(66才)の独占告白、前編。
健康のために始めたバレエに母娘で熱中に

報道番組に長く携わり、取材ともなれば戦地にまで赴くジャーナリストの安藤優子(66才)。タフなイメージがあるが、幼少期は虚弱体質だったという。
「私は未熟児として生まれました。幼い頃は偏食もひどくて、バターや肉の脂が食べられず、ハンバーグもだめでしたね。そのせいかガリガリに痩せていて、母は私に“食べさせること”で苦労していました」(安藤優子・以下同)
11年前、89才で亡くなった母・みどりさんのことを、安藤はこう振り返る。みどりさんは、3人きょうだいの中でも、ひときわ体の弱かった末娘をなんとか丈夫にしたいと、健康を考えた料理を毎日一生懸命作ってくれたという。
「母は大正時代の生まれで、女性は女性らしく、分をわきまえるようにと育てられた世代です。6人きょうだいの長女ということもあって面倒見がよく、私たちの成長を全力で後押ししてくれる情が深い人でした。とはいえ、決して地味で目立たないタイプではありません。明るくてアクティブで、新しいものや美しいものが大好き。明治時代生まれの両親(安藤にとっては祖父母)が西洋文化をいち早く生活に取り入れていたようで、母は幼い頃から洋館に暮らし、洋装で過ごしていたようです」
そんなみどりさんが、健康と情操教育のためにと幼い安藤さんに学ばせたのが、クラシックバレエだった。
「私は2才から母のすすめでクラシックバレエの教室に通わせてもらいました。美しく華やかなバレエに対する、母の憧憬もあったのではないかと思います」
安藤が生まれた昭和33(1958)年当時、バレエは女性たちの憧れだった。日本人で初めて国際的に活躍したプリマで「東洋の真珠」と謳われた森下洋子さんが活躍し、バレエを題材にした漫画やグッズが流行していた。
「母は私と一緒にどんどんバレエにのめり込んでいきました。発表会ともなると全力で応援してくれて‥‥。母は私に自分を投影していたのではないかと思います」
12年間、バレエに本気で打ち込んだものの、才能の限界を感じた安藤は、中学2年のときに、思い切って教室を辞めた。みどりさんはその決断も温かく見守ってくれた。