冬の健康特集

「冷え」などからさまざまな体調の変化が訪れるのが冬です。そんな冬に、健康で生き生きと過ごすためには? また、不調があるときにどのように改善すればいいのでしょうか? 医師ら専門家のアドバイスで冬を乗り越えましょう。

注目記事

最新記事/4ページ

女性の大敵「冷え」が引き起こす肌の不調 改善するために手軽にできる方法を医師に聞く
女性の大敵「冷え」が引き起こす肌の不調 改善するために手軽にできる方法を医師に聞く
女性の多くが抱える「冷え」の悩み。体の冷えが起こす悪循環を放置するのは危険です。著書『お医者さんが教える 老けない習慣』(三空出版)が話題の医師・糸井由里恵先生さんに、冷えが引き起こす不調のメカニズムについて話を聞きました。 冷えが起こす不調のメカニズム 「『冷え=血液の循環がよくない』という…
2022.11.16 11:00
健康・医療
疲れ目を軽減したいなら旬のかぼちゃや落花生を!目のダメージを修復する食材&漢方薬
疲れ目を軽減したいなら旬のかぼちゃや落花生を!目のダメージを修復する食材&漢方薬
暗い場所でものが見づらい、目がよく乾いて痛くなる、といった疲れ目は、放置すると慢性化する可能性があります。疲れ目対策には目薬やサプリメントだけでなく、食事などの生活習慣を見直すのが有効だと、漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんは言います。そこで、疲れ目をセルフケアする方法と取り入れたい食材、…
2022.10.14 16:00
健康・医療
中医学的にみた「不眠の原因」 臓腑の状態が眠りを左右する理由を漢方コンサルタントが解説
中医学的にみた「不眠の原因」 臓腑の状態が眠りを左右する理由を漢方コンサルタントが解説
睡眠の質が良くなく、すっきりとした目覚めにならないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。著書『予約の取れない漢方家が教える 病気にならない食う寝る養生』(学研プラス)が話題の漢方コンサルタント・櫻井大典さんに、中医学の視点から不眠の原因について解説してもらいました。 【目次】 不眠は心と…
2022.09.17 11:00
健康・医療
「果物は焼いて食べる」ほか 漢方コンサルタントがすすめる「胃腸を冷やさない食べ方・飲み方」のコツ
「果物は焼いて食べる」ほか 漢方コンサルタントがすすめる「胃腸を冷やさない食べ方・飲み方」のコツ
世間ではさまざまな健康法が取り上げられ、流行を生むこともしばしば。著書『予約の取れない漢方家が教える 病気にならない食う寝る養生』(学研プラス)が話題の漢方コンサルタント・櫻井大典さんは、「巷で支持されている健康法の中には、胃腸を冷やす食べ方・飲み方があるので注意が必要」と指摘します。 【目次…
2022.09.08 16:00
健康・医療
冬に増加!つらいひび割れ・あかぎれ、改善するための正しいケアとおすすめの食べ物
冬に増加!つらいひび割れ・あかぎれ、改善するための正しいケアとおすすめの食べ物
寒い時期によく見られる、手肌のひび割れやあかぎれ。見た目も痛々しく、手洗いやアルコール消毒のたびにしみるため、悩む人も多いと思います。また、ひび割れ・あかぎれは手指など水にさらされることの多い部位にできやすいので、完全に保護することが難しく、なかなか治りにくいのも特徴です。そこで、ひび割れ・あ…
2022.01.21 16:00
美容
ホットミルクで美肌に!? 冬ニキビ撃退におすすめの食材と漢方薬
ホットミルクで美肌に!? 冬ニキビ撃退におすすめの食材と漢方薬
「肌は乾燥しているのにニキビが増えた」と、冬の大人ニキビに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ニキビは肌がオイリーになりやすい夏に悪化するイメージがありますが、実は冬も多発する季節です。乾燥する冬にニキビができる原因や正しいスキンケア方法、冬ニキビの改善が期待できる食べ物について、あんしん…
2022.01.14 16:00
美容
二日酔いになったらみかんを食べたほうがいい理由&飲む前や飲酒中にすべき対策は?
二日酔いになったらみかんを食べたほうがいい理由&飲む前や飲酒中にすべき対策は?
お酒を飲む機会が多い年始め。飲酒を楽しむことは最高のストレス発散ですが、二日酔いになってしまったら、楽しい時間も台無しに…。40代を過ぎたころから、「昔よりもお酒に弱くなった」とそんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか。それにはちゃんと理由があるんです。そこで、二日酔いが起こる原因を知っ…
2022.01.07 16:00
健康・医療
かかとのガサガサは食事でケアできる? おすすめは春菊や牡蠣!カギはビタミンとミネラル
かかとのガサガサは食事でケアできる? おすすめは春菊や牡蠣!カギはビタミンとミネラル
冬場のかかとのガサガサは靴下やストッキングで隠すことができるので、つい放置してしまう人も多いかもしれません。でも、ガサガサの状態を放っておくと、悪化して治りにくくなってしまうこともあります。さらに、出血したりやニオイの原因になったりと、さらなる悪影響を及ぼす可能性も。そこで、かかとがガサガサに…
2021.12.17 16:00
健康・医療
寒い時期に注意!痛くて不快な手指のこわばりに管理栄養士がブリや豆腐をおすすめする理由
寒い時期に注意!痛くて不快な手指のこわばりに管理栄養士がブリや豆腐をおすすめする理由
関節の動きが制限されている感じや初動がスムーズにいかない感覚を、よく「こわばり」と表現します。「最近、手指が痛む…」「朝起きたとき、指を動かしにくい」など、手指がこわばると日常生活に支障が生じてしまいます。寒くなるこの時期に増える手指のこわばりについて、原因やこわばりを和らげる生活のポイント、症…
2021.12.03 16:00
健康・医療
秋冬の口臭に注意! ドライマウス改善に管理栄養士がレモン、昆布をすすめるワケ
秋冬の口臭に注意! ドライマウス改善に管理栄養士がレモン、昆布をすすめるワケ
「食事中にお茶を飲むことが増えた」「口臭がキツくなった気がする」といったことが気になり始めたら、それは秋冬に増加するドライマウスの影響かもしれません。漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんによると、暮らしの中や食事で唾液の分泌を促す工夫をすることで、ドライマウスを和らげることができるそうです。…
2021.11.26 16:00
健康・医療

いま気になる!