栄養たっぷりな旬の野菜は、ダイエットの強い味方。そこで、「ABC HEALTH LABO(エービーシー ヘルス ラボ)」に、今が旬の「そら豆」の栄養素とレシピ6つを教えてもらった。この時期ならではのおいしさを堪能して。

4月から6月に旬を迎える「そら豆」。北アフリカから西アジアが原産で、日本には8世紀頃に伝来したといわれる。形が似ていることから、“蚕豆(かいこまめ)”と呼ばれることも。
健康と美容に役立つ「そら豆」の栄養素
“若返りの野菜”ともいわれる「そら豆」には、「ビタミンC」をはじめ、美肌に役立つ栄養素がいっぱい。女性に不足しがちな「鉄」や「銅」、「亜鉛」などのミネラルも豊富。さらに、しなやかな筋肉を作るのに役立つ「植物性たんぱく質」も含むので、運動後の食事にもオススメ。
ダイエットにうれしい「そら豆」の注目成分
「そら豆」はビタミンB群が豊富。中でも脂質の代謝を促進する「ビタミンB2」や、糖質の代謝を促す「ビタミンB1」はダイエットに◎。効率よく摂取するには、「ビタミンB1」の吸収を促進する栄養素を含むにんにくや酢とともに摂って。
また、余分な水分や塩分を排出してくれる「カリウム」や、腸内環境の改善に役立つ「食物繊維」もをたっぷり。むくみや便秘の改善に役立てて。
「そら豆」を上手に保存する方法
野菜室に入れて、3日ほどが消費期限。ただし「そら豆」は、鮮度が命。水溶性の栄養素を多く含むので、効率よく栄養を取り入れるには、蒸したり、焼いたりするのがオススメ。冷凍保存する場合は、さやごと固めにゆでて。
おいしい「そら豆」の選び方
□ さやの緑色が濃いもの
 □ 弾力がある
 □ 外から見て豆の形が揃っている
クイズで理解度をチェック!
旬の「そら豆」を使ったダイエットのお役立ちレシピ6品を、まとめてご紹介!
ダイエット中に◎の肴「そら豆のかりかりちーず 」

簡単にできるおつまみ。チーズの濃い味わいで満足感もばっちり。
カロリー…182kcal(1人分) 調理時間…15分
→「そら豆のかりかりチーズ」のレシピは【こちら】
フライパンでできて、簡単かつヘルシーな「野菜のかき揚げ」

フライパンで簡単にできる上、ヘルシーなかき揚げ。「βカロテン」を含むにんじんや「食物繊維」が豊富なごぼうも入っているので、美肌作りや便秘解消にも効果が期待できる。
カロリー…458kcal(1人分) 調理時間…30分
→「野菜のかき揚げ」のレシピは【こちら】
おもてなしや週末のブランチにうれしい「旬野菜のケークサレ」

シリコン型で作るお食事ケーキ。チーズは脂質が多いけれど、糖質量は少なめ。ふくよかな味わいで満足感もばっちり。
カロリー…197kcal(1個分) 調理時間…35分
→「旬野菜のケーキサクレ」のレシピは【こちら】
野菜が彩り豊かな「エビとそら豆の塩炒め」

シンプルな味付けでいただく具だくさんの塩炒め。彩り豊かな野菜が入って「ビタミン」や「β-カロテン」など、美肌の栄養素を摂取できる。また、エビは低脂質で良質のたんぱく質を摂ることができるから、ダイエット中にぴったり。
カロリー…231kcal(1人分) 調理時間…25分
→「エビとそら豆の塩炒め」のレシピは【こちら】
ひとりごはんにもぴったり「そら豆のチーズたっぷりリゾット」

ルクエを使って簡単に作ることができるリゾット。 ごはんを玄米にかえたり、押し麦をミックスすると、カロリーオフに。
カロリー…439kcal(1人分) 調理時間…15分
→「そら豆のチーズリゾット」のレシピは【こちら】
しなやかな筋肉を作るのにオススメ「そら豆のクリームパスタ」

そら豆の緑が映える春らしい一品。全粒粉のパスタやしらたきを使うと、糖質オフに。
カロリー…687kcal(1人分) 調理時間…15分
→「そら豆のクリームパスタ」のレシピは【こちら】
【関連する記事をチェック!】
●【まいたけダイエット】で痩せ体質に!簡単でおいしい「ちょい足しレシピ」4選
●食べて痩せる体に。ダイエットにうれしい【クレンズスープ】4選
●【食べて痩せる】「やせおか」の新作レシピ17品を一挙紹介!
●イソフラボンがうれしい。【豆乳オリーブオイル】のダイエットお役立ちレシピ7選
●【旬菜】ビタミンCが美肌や風邪予防にも◎「小松菜」のダイエットお役立ちレシピ6選
監修:ABC HEALTH LABO(エービーシー ヘルス ラボ)
東京を中心に全国約28万人が通うお料理教室「ABC クッキングスタジオ」の中で、ヘルスケアビジネスを推進するチーム。医療、美容、スポーツの観点から食を研究し、レシピ提案やセミナー、料理レッスンを行っている。公式サイトは、https://www.abc-cooking.co.jp/labo/
→ABC HEALTH LABO監修の【旬菜レシピ】をもっと見る