健康・医療/64ページ

健康食品やサプリメントの効能、がん治療から美容医療まで、最新の健康と医療に関するニュースを独自に徹底取材して記事化しています。

更年期は人生を見直すチャンス、まずは「不調のメカニズム」を知る
更年期は人生を見直すチャンス、まずは「不調のメカニズム」を知る
顔がほてる、太りやすくなった、抜け毛が気になる、気持ちが落ち込んだりイライラすることが増えた…。気がつけば、心と体の不調に悩んでいませんか? その原因は、もしかしたら女性ホル…
2021.03.13 17:00
考え事で胸が苦しい、動悸…不眠がちなときに「桂枝加竜骨牡蛎湯」【漢方でカラダケア】
考え事で胸が苦しい、動悸…不眠がちなときに「桂枝加竜骨牡蛎湯」【漢方でカラダケア】
「最近、自粛ばかりで思うようにリフレッシュできていない」「人間関係に悩みが多く、お金や将来のことを考えると心配なことばかり」…こうした悩みについて考えていると動悸がして、夜もぐっすり眠…
2021.03.12 06:00
立ちくらみや頭痛には「苓桂朮甘湯」。動悸やヒステリーにも【漢方でカラダケア】
立ちくらみや頭痛には「苓桂朮甘湯」。動悸やヒステリーにも【漢方でカラダケア】
慢性的になると生活にも支障が出てしまう、立ちくらみのようなめまい、動悸や頭痛は、漢方で解決できるかもしれません。 薬剤師の道川佳苗さんによると、漢方薬の「苓桂朮甘湯(りょうけ…
2021.03.05 06:00
胃腸が弱い人のイライラや不安感による不眠に「抑肝散加陳皮半夏」【漢方でカラダケア】
胃腸が弱い人のイライラや不安感による不眠に「抑肝散加陳皮半夏」【漢方でカラダケア】
イライラや夜になると不安になり眠れないなどの精神的な症状や、小児の夜泣きは漢方で解決できるかもしれません。 薬剤師の道川佳苗さんによると、漢方薬の「抑肝散加陳皮半夏(よくかん…
2021.02.26 06:00
「甘酒おでん」なら高血圧対策、ダイエットにも。注目集まる効果と作り方のコツ
「甘酒おでん」なら高血圧対策、ダイエットにも。注目集まる効果と作り方のコツ
コロナ禍で不況が続く中、「チューブからし」の売り上げが伸びている。その伸び率はコロナ発生以降、20%増と驚異的な数字に。外食がしづらいことから、家でおでんを作る人が増えており、まだ…
2021.02.19 11:00
「疲れているのに眠れない」睡眠トラブルに「加味帰脾湯」を。夢を見るのも大事なサイン【漢方で…
「疲れているのに眠れない」睡眠トラブルに「加味帰脾湯」を。夢を見るのも大事なサイン【漢方で…
「体が疲れているのに熟睡できない」「夢ばかり見ていて寝た気がしない」そんな経験はないでしょうか。 日頃からストレスや不安感が多く、不眠がちで心身の疲れをスッキリ解消できないか…
2021.02.19 06:00
間食=太るは間違い!? 間食の適切な選び方やおすすめ、とるタイミングを解説
間食=太るは間違い!? 間食の適切な選び方やおすすめ、とるタイミングを解説
長引く自粛生活で「ちょっとひと口」が増えていませんか? ストレスもたまるし、わかっちゃいるけど、つい食べてしまいがち。でも、間食には栄養補給や癒し、気分転換など、生活に潤いを与え…
2021.02.17 11:00
食べてないのに太るのはなぜ?そのメカニズムと痩せるための食生活のポイント
食べてないのに太るのはなぜ?そのメカニズムと痩せるための食生活のポイント
食べれば太ることはさすがに認めるが、“食べてないのに”なぜ太ってしまうのだろう──私たちが直面する難題の答えは意外な事実でした。太ってしまう仕組みから、肥満を防ぐための具体的な方法に…
2021.02.16 11:00
女優やアスリートらが「1日3食」をやめて実感した美容や健康の効果とは?
女優やアスリートらが「1日3食」をやめて実感した美容や健康の効果とは?
ダイエットや健康効果を実感できるとされる1日3食をやめる「12時間の空腹」メソッド。実は1日2食の効果は、ダイエットや病気予防だけにとどまらない。年齢をものともせず、そしてこのコロナ禍…
2021.02.09 17:00
1日3食は食べすぎ?医師も実践「1日2食」で病気予防やダイエットにも
1日3食は食べすぎ?医師も実践「1日2食」で病気予防やダイエットにも
新しいダイエットに飛びついては挫折していたあなたに朗報。医師たちが次々と成功する、エビデンスに基づいた“医学的に正しい方法”がありました。しかも健康効果もテキメンとあればやるしかな…
2021.02.08 11:00

いま気になる!