ライフ/28ページ

ミドルやシニア女性がかかえる「リアルな悩み」を中心に実生活の諸問題を取り上げるページです。

年間80~90日旅をするフードアナリストの“ひとり旅”の楽しみ方「食費だけは青天井。宿泊費と交通…
年間80~90日旅をするフードアナリストの“ひとり旅”の楽しみ方「食費だけは青天井。宿泊費と交通…
いまの65才以上にとって「定年後は悠々自適な暮らしを」は、ひと昔前の話。物価高や老後2000万円問題の危惧などさまざまな問題に直面している。でも、65才以上だからこそリッチな旅をリー…
2024.07.20 11:00
《終活でモノを捨ててから後悔しないために》「処分する・しない」の見極め方 デジタル化や「全…
《終活でモノを捨ててから後悔しないために》「処分する・しない」の見極め方 デジタル化や「全…
ここ10年のムーブメントとなっている終活。自分の死後に残された遺族のためにと、コレクションなど私的なものを処分する“生前整理”を意識する人が増えた一方で、愛着があるモノを手放すこ…
2024.07.20 11:00
TVにも引っ張りだこの石丸伸二氏、1年前からYouTubeでチェックしてきた67歳オバ記者が指摘する“伝…
TVにも引っ張りだこの石丸伸二氏、1年前からYouTubeでチェックしてきた67歳オバ記者が指摘する“伝…
東京都知事選での躍進、その後の炎上騒動で一躍“時の人”となっている石丸伸二氏(41歳)。最近ではテレビ番組に引っ張りだこだ。1年前から毎日のように石丸氏が市長を務めていた安芸高田市…
2024.07.20 07:00
夏の楽ちんコーデ「ワンピース+スニーカー」をアラフィフが上品に着こなすコツとは?スタイリス…
夏の楽ちんコーデ「ワンピース+スニーカー」をアラフィフが上品に着こなすコツとは?スタイリス…
コーディネートをあれこれ悩まずに着られ、ゆったりしたシルエットで楽チンなワンピース。暑い夏でも涼しく着られそうだが、大人女性が上品さをキープしつつ着こなすにはどんなデザインが…
2024.07.19 11:00
《終活なんて考えたことない》由美かおる、膨大な数の洋服は捨てずにリメーク「モノを捨ててスト…
《終活なんて考えたことない》由美かおる、膨大な数の洋服は捨てずにリメーク「モノを捨ててスト…
一大ブームとなった終活だが、光もあれば影もある。特に、“生前整理”として手放したモノは戻ってこない。「あれは捨てなきゃよかった」――そんな後悔を生まないために、一体どうすればいい…
2024.07.19 11:00
“ひとり旅”を楽しむ方法 67歳オバ記者は「大人の休日倶楽部」を“使い倒し”&「サフィール踊り子…
“ひとり旅”を楽しむ方法 67歳オバ記者は「大人の休日倶楽部」を“使い倒し”&「サフィール踊り子…
ひと昔前に耳にした「定年後は悠々自適な暮らしを」は、いまの65才以上には通じない。物価高で収入は上がらず、老後2000万円問題に危惧、日々の窮屈な生活にうんざり。旅行なんて夢のまた…
2024.07.19 07:00
《災害レベルの酷暑日に必須》進化するハンディファン&ネッククーラーと使う際の注意点「気温が…
《災害レベルの酷暑日に必須》進化するハンディファン&ネッククーラーと使う際の注意点「気温が…
「災害級」と言われる酷暑が続く今夏、外出時はハンディファンやネッククーラーなどの冷感グッズが手放せない人も多いだろう。今年はどのような冷感グッズが出てきているのか、機能はどう…
2024.07.18 11:00
《終活ブームの光と影》「必ずしもモノを捨てる必要はない」財前直見や伍代夏子が紆余曲折を経て…
《終活ブームの光と影》「必ずしもモノを捨てる必要はない」財前直見や伍代夏子が紆余曲折を経て…
「残された家族に負担をかけないように」「残された人生を充実させるため」 ――そんな動機で身辺整理を始め、終活をまっとうすることが近年、超高齢社会のテーマになっている。しかし、実際…
2024.07.18 11:00
《65歳からの働き方》薄井シンシアさん、米巨大IT企業から転職の誘い その“ブランド”に惹かれな…
《65歳からの働き方》薄井シンシアさん、米巨大IT企業から転職の誘い その“ブランド”に惹かれな…
17年間の専業主婦を経て、外資系企業で働く薄井シンシアさん(65歳)は2024年5月に外資系IT企業を定年退職。6月以降も同じ会社で嘱託社員として勤務日数を減らして働くことにした。主婦の…
2024.07.17 11:00
《齋藤孝さんが解説》会話を盛り上げるのに必須なのは「質問力」、優秀なインタビュアーがやって…
《齋藤孝さんが解説》会話を盛り上げるのに必須なのは「質問力」、優秀なインタビュアーがやって…
会話を盛り上げていくうえで必要なことの一つが、相手へ的確な質問をすること。相手が何を話したいかということを押さえながら話すのがポイントだ。 齋藤孝さんが40年にわたって続けて…
2024.07.14 11:00

いま気になる!