“野菜” に関する記事/8ページ
【野菜】に関する記事を集めたページです。

早春だけの味覚「タラの芽」「ふきのとう」をよりおいしく楽しむには?選び方や保存法を野菜ソム…
寒さもやわらいできた季節に生え始める早春の山菜。これからの季節においしい山菜について、野菜ソムリエプロの福島玲子さんは「2〜3月には、タラの芽やふきのとうがおいしく育ちます」と…
2024.01.30 07:00
料理・レシピ

長いもが「ダイエットに◎」「元気が出る」と言われる理由を野菜ソムリエプロが解説
冬に旬を迎える長いもは、さまざまな栄養をたっぷり含んでいます。「長いもには、ダイエットに適した栄養素が多く含まれています。また、調理中にかゆみを感じることから避ける人もいると…
2024.01.23 07:00
料理・レシピ

スーパーで「カット長いも」を買うときはどこを見ればいい?プロが教える「おいしいものを見分け…
長いもは1年に二度旬を迎えます。野菜ソムリエプロの福島玲子さんは、「11〜12月に収穫される“秋どり”と、3〜4月に収穫される“春どり”がある中で、本来の旬は“秋どり”ですがそれぞれに特徴…
2024.01.16 07:00
料理・レシピ

《春の七草を味わう》根までおいしく食べたいセリ 買うときのポイントや極旨レシピを野菜ソムリ…
春の七草として知られるセリは、冬から早春にかけて旬を迎えます。「“競り勝つ”ことから縁起物とされている野菜で、旬の今がおいしいセリ。選ぶべきポイントを知っておけば、よりよいもの…
2024.01.09 07:00
料理・レシピ

【春の七草をおさらい】「体にいい」理由やゲン担ぎの由来、基本のレシピを野菜ソムリエプロが解説
健康と豊作を祈る風習として、1月7日に食べる七草粥。野菜ソムリエプロの福島玲子さんは、「七草粥は無病息災でいられるようにという願いが込められているだけでなく、年末年始で疲れた胃…
2024.01.02 07:00
料理・レシピ

年末年始の食べ過ぎや飲み過ぎをリカバーする食材「大根&なめこ」、野菜ソムリエプロがすすめる…
年末年始に気をつけたい食べ過ぎや飲み過ぎ。「忘年会や新年会でついつい陥ってしまいがちな胃腸の疲れは、野菜の栄養で解消しましょう」と話すのは、野菜ソムリエプロの福島玲子さん。ど…
2023.12.26 07:00
料理・レシピ

縁起物のクワイは栄養も豊富!栄養価や野菜ソムリエプロのおすすめレシピを紹介
「よい芽が出る」「子孫が繁栄する」などの理由から縁起物としておせちに使われるクワイ。野菜ソムリエプロの福島玲子さんは「おせちの煮物だけでなく、揚げてもおいしく、クワイチップス…
2023.12.19 07:00
料理・レシピ

【お正月食材のイロハ】おいしいクワイを選ぶにはどこを見る? 1か月保存する方法も紹介!
9月頃から収穫が始まり、春先まで続くクワイの出荷の最盛期は12〜1月頃です。「クワイは“芽が出る”ことから、縁起物としておせち料理に含め煮としてよく使われます。でも、おせちだけでな…
2023.12.12 07:00
料理・レシピ

乾燥肌をレスキュー!かぼちゃとアボカドが「肌にイイ」理由、より効果的な食べ方は?
寒い季節に気になるのが、乾燥などの肌悩み。日頃のスキンケアも大切ですが、食べ物に気を使うことで体の内側から潤いを与え、美肌を目指すことができます。「肌悩みの解決におすすめの野…
2023.12.05 07:00
料理・レシピ

「もやしの袋に穴を開けて保存」はNG!野菜ソムリエプロが教える正しい保存方法とは?
季節を問わずスーパーに置いてあるもやしは、安価で量があるので、料理のかさ増しができて家計の味方にもなる。野菜ソムリエプロの福島玲子さんによれば、「もやしは光を当てないきれいな…
2023.11.28 07:00
料理・レシピ
いま気になる!

《それは国境を超えた愛されカラー》皇后雅子さま、キャサリン妃「外交の場はペールピンクで」
ライフ

《TPOに合わせて》雅子さまナイチンゲール記章授与式で光る「個性派ボタン」
ライフ

《着物の時はノーアクセ》雅子さまがモンゴルで魅せた「多彩で美しいお召し物」ベスト3「セットアップから民族風衣装まで」
ライフ

《愛子さまが漏らした「私だけ…」》那須御用邸でのご静養コーデは「両陛下の“ゆり”柄」と「愛子さまの“ハイビスカス”柄で」
ライフ

皇后雅子さま、海外ご訪問での“なないろ”コーデ ご結婚後初のご公務から最新のモンゴルまで
ライフ

《金銀の豪華な糸が紡がれ》雅子さまがモンゴル大統領夫人に贈ったのは“美智子さまから受け継いだ”伝統のハンドバッグ
ライフ