健康・医療/53ページ

健康食品やサプリメントの効能、がん治療から美容医療まで、最新の健康と医療に関するニュースを独自に徹底取材して記事化しています。

梅雨どきは「隠れ脱水症」に注意!熱中症予防でとりたい料理&漢方薬
梅雨どきは「隠れ脱水症」に注意!熱中症予防でとりたい料理&漢方薬
熱中症は真夏に限らず、湿度が高く発汗しづらい梅雨の時期から注意が必要になります。熱中症への対策としては食事からも水分とミネラルを補給することが有効だと、漢方にも詳しい管理栄養…
2022.06.24 16:00
気温の変化で体調が悪い…「気象病」は食事、睡眠、運動でどう対策する?
気温の変化で体調が悪い…「気象病」は食事、睡眠、運動でどう対策する?
天候が関連して起こる不調を総称した「気象病」は、気温の変化が原因になることもあるそうです。そう教えてくれたのは、天気と痛み、自律神経の関係について長年研究してきた『1万人を治療…
2022.06.22 16:00
気圧の変化で片頭痛など体調不良はなぜ起こる?天気痛ドクターが教えるメカニズムと対策
気圧の変化で片頭痛など体調不良はなぜ起こる?天気痛ドクターが教えるメカニズムと対策
「気象病」と呼ばれる、天候が関連している片頭痛などの不調。30年以上も気象病の研究を続ける医師の佐藤純さんは、著書の『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子か…
2022.06.20 16:00
1000万人以上が悩む!?「気象病」の原因と症状を天気痛ドクターが解説
1000万人以上が悩む!?「気象病」の原因と症状を天気痛ドクターが解説
雨の日や気候が変わるタイミングで、頭痛などの不調に悩まされる人は少なくありません。でも、不調があってもそれが天気のせいだと気づいていない人も多いと、日本で初めて気象病・天気痛…
2022.06.15 16:00
その不調、腎臓疲労からくる免疫力低下かも?腎臓を労るおすすめ料理と漢方薬
その不調、腎臓疲労からくる免疫力低下かも?腎臓を労るおすすめ料理と漢方薬
ぐっすり眠れていて、しっかり食べているのに体がスッキリしないのは、腎臓疲労が原因かもしれません。漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんによると、腎臓を労わり、元気を取り戻すに…
2022.06.10 16:00
1年で24kg減量した専門家が伝授!食欲をコントロールする“我慢なしダイエット”3つのコツ
1年で24kg減量した専門家が伝授!食欲をコントロールする“我慢なしダイエット”3つのコツ
体重78kgから1年間で24kgのダイエットに成功、その後、トータルダイエットカウンセラーとして活動し今はヘルスフードサイエンス研究家の大西ひとみさんが、美や健康に役立つ食にまつわる情…
2022.06.04 11:00
「梅雨の不調」はなぜ起こる?天気痛ドクターが今からできる対策を解説
「梅雨の不調」はなぜ起こる?天気痛ドクターが今からできる対策を解説
雨の日や季節の変わり目に体調を崩しやすいなど、天気の影響による不調を訴える人は全国に1000万人以上いると言われています。佐藤純さんは『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気…
2022.06.03 19:00
デリケートゾーンの正しいニオイケア!改善をサポートする食べ物&漢方薬
デリケートゾーンの正しいニオイケア!改善をサポートする食べ物&漢方薬
なかなかオープンには話せないデリケートゾーンのニオイの悩み。市販薬や病院の受診で対処するだけではなく、食からもアプローチができると、漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんはい…
2022.05.27 16:00
爪のシワやへこみは不調のサイン?美しい指先のためにとりたい食材&漢方薬
爪のシワやへこみは不調のサイン?美しい指先のためにとりたい食材&漢方薬
「爪は健康のバロメーター」といわれるように、爪のトラブルは体の不調のサインである場合が多いそうです。そこで、漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんに、爪の不調サインの見方と対…
2022.05.20 16:00
春に腰痛やぎっくり腰になりやすい理由、予防のために食べたほうがいいものは?
春に腰痛やぎっくり腰になりやすい理由、予防のために食べたほうがいいものは?
春は腰痛が起こりやすい季節だと知っていますか? 腰痛予防の基本は、筋力アップと柔軟性の向上と言われていますが、食事でも意識したほうがいいことがあるそうです。そこで、漢方にも詳…
2022.04.29 16:00

いま気になる!